20歳の自動車保険「高い!」はこう解決!年齢条件が鍵を握る節約術


こんにちは!20歳になって、運転免許を持っている方、あるいはこれから取得する方もいらっしゃるかと思います。18歳や19歳の頃よりは少し落ち着いたかな?と思いきや、「あれ、20歳になってもまだ自動車保険料って結構高いな…」と感じている方も多いかもしれませんね。

確かに、20歳という年齢は、18歳や19歳に比べると事故を起こしてしまうリスクは少し下がると言われていますが、それでもまだ運転経験が浅い若年層と見なされ、保険料は他の年代に比べて高額になる傾向にあります。

でも、ご安心ください!20歳の自動車保険料を賢く安くするための「鍵」となるポイントがあります。この記事では、20歳の保険料が高い理由から、その「鍵」である年齢条件を中心に、保険料をグッと抑えるための具体的な節約術を詳しく解説します!

20歳の自動車保険、なぜまだ高いの?理由を解説

20歳の自動車保険料が高い主な理由は、18歳や19歳と同様に「年齢」と「運転経験」にあります。

  • 引き続き事故リスクが高いと判断される年齢: 運転に少し慣れてくる頃かもしれませんが、統計的にはまだ単独事故や操作ミスによる事故が多い年代とされています。そのため、保険料はリスクが高い分高くなります。
  • 保険の「等級」がまだ低い: 初めて自動車保険に加入した場合、多くの方が「6等級」からスタートし、無事故であれば1年ごとに等級が上がります。20歳の方は、運転免許を取得して間もない場合、まだ6等級または7等級あたりにいることが多く、保険料の割引率が小さいため、保険料が高くなります。

これらの理由から、20歳の自動車保険料は、どうしても高額になってしまう傾向があるのです。

【20歳向け】保険料を安くする最重要ポイント「年齢条件」とは?

20歳の方の自動車保険料を安くするために、まず最初に、そして最も重要に検討すべきは**「運転者年齢条件」**です!これが、20歳の保険料を左右する大きな鍵となります。

自動車保険には、補償の対象となる運転者の年齢を限定することで保険料が割引される「運転者年齢条件」というものがあります。主な条件は以下の通りです。

  • 年齢を問わず補償
  • 20歳以上補償
  • 21歳以上補償
  • 26歳以上補償
  • 30歳以上補償
  • など…

あなたが20歳の場合、保険を契約する際に設定できる年齢条件は「年齢を問わず補償」か「20歳以上補償」のどちらかになります。

  • 「年齢を問わず補償」: 誰が運転しても補償されますが、保険料は最も高くなります。
  • 「20歳以上補償」: 20歳以上の人が運転する場合に補償されます。「年齢を問わず補償」より保険料は安くなります。

ここで知っておくべき最も大切なポイントは…

あなたが21歳になったら、「21歳以上補償」という年齢条件を選べるようになるということです!そして、「21歳以上補償」は「20歳以上補償」に比べて、保険料が大きく割引されるのが一般的です。

つまり、20歳のうちは「20歳以上補償」で少しでも安くしつつ、21歳になったら忘れずに保険会社に連絡して「21歳以上補償」に変更手続きを行うことが、保険料を安くする上で非常に効果的なんです!

他にもある!20歳の保険料を賢く抑える方法

年齢条件の見直し以外にも、20歳の自動車保険料を安くするための方法はいくつかあります。年齢条件と合わせて検討しましょう。

  • ネット保険(ダイレクト型)を徹底比較する 店舗を持たないネット保険(ダイレクト型)は、人件費などが抑えられているため、代理店型の保険会社に比べて保険料が安い傾向があります。特に若年層や新規契約の場合、保険料の差が出やすいです。複数のネット保険会社から見積もりを取り、保険料やサービス内容を比較してみましょう。
  • 親の保険に追加する選択肢(年齢条件クリアが鍵) もし親御さんが高い等級の自動車保険に入っている場合、あなたの車を親御さんの保険に「セカンドカー割引」などで追加したり、あなたが運転者として登録されたりすることで、個別に保険に入るより家族全体の保険料負担が軽くなることがあります。ただし、この場合も親御さんの保険の「年齢条件」を「20歳以上補償」など、あなたの年齢をカバーできるように変更する必要があります。親御さんの保険会社に相談して試算してもらいましょう。
  • 車両保険の必要性を検討する 自分の車の修理費用などを補償する車両保険は、保険料が高くなる大きな要因の一つです。もし、車の市場価格がそれほど高くない場合や、修理費用を自己資金でまかなえる場合は、車両保険をつけない、あるいは自己負担額(免責金額)を高く設定することで保険料を抑えることができます。
  • 免責金額(自己負担額)を上げて保険料を下げる 車両保険をつける場合、事故時に自己負担する免責金額を高く設定すると、保険料が割引されます。
  • 各種割引制度を活用 インターネットからの申し込みによる割引(ネット割)、運転データを基に保険料が決まるテレマティクス割引、そして学生の方なら学割など、利用できる割引がないか確認しましょう。
  • 保険対象となる「車」の選定も考慮 車の型式によって保険料の算出基準(クラス)が異なります。一般的に、スポーツカーや高級車、盗難されやすい車などは保険料が高くなる傾向があります。もしこれから車を購入するのであれば、保険料も考慮に入れて車種を選ぶのも一つの視点です。

等級制度の現状(6等級or7等級?)と今後の節約

20歳で初めて保険に入った方は6等級、1年間無事故だった方は7等級あたりにいることが多いでしょう。等級が低いと割引率も小さいですが、安全運転を続けて無事故であれば、毎年必ず1等級ずつ上がっていきます。

無事故で等級が上がることで保険料はどんどん安くなりますが、特に21歳になった際の「年齢条件」の見直しによる割引が、20代前半の保険料節約において非常に大きな効果を持ちます。等級アップと年齢条件の緩和、この二つが保険料を下げる両輪となることを覚えておきましょう。

安さだけではない!補償内容の確認も忘れずに

保険料を安くすることは大切ですが、万が一の事故に備えて必要な補償は必ず確保してください。特に、相手への損害を賠償する対人賠償保険や対物賠償保険は、高額な賠償になる可能性もあるため、**「無制限」**にしておくことを強くおすすめします。ご自身のケガに備える人身傷害保険なども、必要な額を確保しましょう。

安さだけを追求して補償を削りすぎると、事故が起きた際に自己負担が大きくなり、かえって経済的な負担が増えてしまうリスクがあります。

まとめ:21歳が大きな節目!賢く選んで安全運転で

20歳の自動車保険料は、まだ若いことと等級が低いことから高額になりがちです。しかし、「20歳以上補償」を設定すること、そして21歳になったら「21歳以上補償」に変更することが、保険料を安くする上で最も効果的な方法です。

これに加えて、ネット保険での比較、車両保険の見直し、免責金額の設定、各種割引の活用といった方法を組み合わせることで、保険料をさらに抑えることが可能です。

複数の保険会社から見積もりを取り、補償内容とのバランスを考えながら、あなたにぴったりの保険を見つけましょう。

そして、何よりも大切なのは、日々の安全運転です。無事故を続けることが、将来の保険料を確実に安くし、あなた自身と周りの人の安全を守る一番の方法ですよ!賢く保険を選び、安全運転で、楽しいカーライフを送ってくださいね。