自動車保険は2年目から安くなる!等級アップの仕組みと賢い見直し術
こんにちは!自動車保険に初めて加入した時、「結構高いな…」と感じた方も多いと思います。「でも、2年目になれば少しは安くなるって聞いたけど、本当かな?」そう期待しているあなたへ。
はい、結論から言うと、原則として、1年間無事故で保険を使わなければ、自動車保険料は2年目から安くなります!
初めての自動車保険は、誰もが低い等級(通常6等級)からスタートするため保険料が高めです。でも、無事に1年間を過ごせば、頑張ったご褒美として保険料が割引される仕組みになっています。
この記事では、自動車保険が2年目から安くなる「等級アップ」の仕組みと、初めての更新でさらに保険料を抑えるための賢い見直し術を詳しく解説します!
自動車保険「2年目」になると安くなるって本当?
はい、これは本当です!ただし、大切な条件があります。それは、**保険期間中に一度も保険を使わなかった(無事故無請求)**であることです。
初めて自動車保険に加入したほとんどの方は、保険期間1年間を無事故で過ごせば、翌年度(2年目)の保険料が安くなります。
なぜ安くなるの?2年目の保険料に関わる要素
1年間の無事故で保険料が安くなる最大の理由は、自動車保険の**「等級(ノンフリート等級)」が1つ上がる**からです。
- 最大の理由:等級が1つ上がるから! 初めて自動車保険に加入すると、通常「6等級」からのスタートになります。この状態で1年間無事故で過ごすと、翌年度は「7等級」に進みます。等級は1等級から20等級まであり、等級が上がるほど保険料の「割引率」が高くなる仕組みです。6等級から7等級へのアップは、割引率が上がる最初のステップであり、保険料が安くなることを実感しやすいポイントです。 また、等級が上がることで「無事故係数」という割引率も良くなるため、二重の効果で保険料が下がります。
- 年齢条件の緩和も影響する可能性 初めて保険に加入した年齢が若かった場合、2年目になる頃に21歳の誕生日を迎える、といったケースがあります。前回の記事でも触れましたが、21歳になると「21歳以上補償」という年齢条件を選べるようになり、「20歳以上補償」などより保険料が大きく安くなることが多いです。等級アップとは別の割引ですが、ちょうど2年目の更新時期と重なると、等級アップと合わせて保険料が大きく下がる要因となります。
- 車両クラスの変動(可能性は低いがゼロではない) ご自身の車の型式ごとに定められている「車両クラス」は、毎年見直しが行われます。このクラスが下がった場合、保険料が安くなる可能性があります。ただし、等級アップや年齢条件ほど、2年目の保険料に直接的・確実に影響する要因ではありません。
2年目の保険料、どのくらい安くなる?(具体的な金額ではなく仕組み)
「で、結局いくら安くなるの?」と気になりますよね。残念ながら、具体的な金額や割引率をここで断定することはできません。なぜなら、保険料は保険会社や契約内容、年齢条件、運転する車などによって大きく異なるからです。
しかし、仕組みとしてはハッキリしています。**7等級の割引率は、6等級の割引率よりも必ず高く設定されています。**つまり、保険料の計算に使われる「割引率」が良くなる分、保険料は安くなるのです。
特に、6等級は保険料が最も高い水準にある等級なので、そこから一歩進んで7等級になることには、節約の意味で一定の効果があると言えます。
2年目の更新時にさらに安くする賢い方法
無事に7等級になるだけでなく、2年目の更新手続きの際に、さらに保険料を安くするための見直しを行うことができます!
- 契約内容を見直す(車両保険、免責金額など) 1年間のカーライフを通して、「この補償は必要なかったかな?」「車両保険の自己負担額(免責金額)をもう少し上げても良いかな?」など、ご自身の使い方に合った補償内容に見直しましょう。特に車両保険は保険料への影響が大きいので、保険会社や代理店と相談しながら慎重に検討してください。
- 適用できる割引がないか再確認 インターネット割引や、エコカー割引など、現在の車や契約内容で新しく適用できるようになった割引がないか、保険会社のウェブサイトや担当者に確認しましょう。
- 他社と比較見積もりをする(7等級での比較が可能に!) 1年目の契約時は6等級での比較でしたが、2年目の更新時は7等級での比較ができます。このタイミングで、現在加入している保険会社だけでなく、複数のネット保険会社などから見積もりを取って比較検討してみるのがおすすめです。同じ補償内容でも、保険会社によって保険料は異なります。7等級での見積もりを比較することで、より自分に合った、お得な保険会社が見つかるかもしれません。
- 代理店や保険会社の担当者と相談する 加入しているのが代理店型の保険であれば、担当代理店に「2年目の保険料をもっと安くしたい」と相談しましょう。ネット保険であれば、カスタマーセンターなどに問い合わせて、見直しの相談をしてみるのが良いでしょう。プロの視点から、あなたに最適な提案をしてくれるはずです。
2年目以降も安くし続けるには?(安全運転が一番!)
2年目で保険料が安くなった後も、さらに保険料を安くし続けるための最大の秘訣は、やはり**「安全運転」**です。
無事故で等級が上がり続けるほど、割引率は高くなります。そして、年齢が26歳、30歳(保険会社によっては35歳)と進むにつれて、さらに保険料が安くなる年齢条件が設定できるようになり、割引率が高まります。
日々の安全運転の積み重ねが、将来の大きな保険料の節約につながることを忘れずに、運転を楽しみましょう!
まとめ:2年目は保険料が安くなるチャンス!賢く更新手続きを
自動車保険は、1年間無事故でいれば、原則として2年目から保険料が安くなります。これは、等級が6等級から7等級に上がることで、保険料の割引率が高くなるためです。
2年目の更新手続きは、等級アップによる割引だけでなく、契約内容の見直しや他社との比較を行うことで、さらに保険料を安くする絶好のチャンスです。
ぜひこの機会に、ご自身のカーライフに合った最適な保険を見直し、賢く保険料を節約してくださいね。そして、安全運転で無事故を続け、将来の保険料をもっと安くしていきましょう!