住民税と給与所得控除とは?仕組みや計算方法をわかりやすく解説!
住民税は、所得に応じて課される税金ですが、給与所得者には「給与所得控除」という仕組みがあり、実際の税負担を軽減することができます。 しかし、「給与所得控除って何?」「住民税の計算にどう影響するの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
この記事では、住民税の計算における給与所得控除の仕組みや計算方法について、わかりやすく解説します。
住民税における給与所得控除とは?
給与所得控除とは、給与所得者(会社員や公務員など)が仕事をする上で発生する必要経費として、所得から一定額を差し引く仕組みです。
個人事業主が経費を計上できるのと同様に、会社員にも一定の経費を認める仕組みとして「給与所得控除」が適用されます。 これにより、住民税の課税対象となる所得が少なくなり、結果として税負担が軽減されます。
給与所得控除の計算方法(住民税・所得税共通)
給与所得控除額は、年収(給与収入)に応じて決まります。
【給与所得控除の速算表】
給与収入(年収) | 給与所得控除額 |
---|---|
〜1,625,000円 | 55万円 |
1,625,001円〜1,800,000円 | 収入金額×40% − 10万円 |
1,800,001円〜3,600,000円 | 収入金額×30% + 80,000円 |
3,600,001円〜6,600,000円 | 収入金額×20% + 440,000円 |
6,600,001円〜8,500,000円 | 収入金額×10% + 1,100,000円 |
8,500,001円以上 | 195万円(上限) |
💡 ポイント
✅ 給与所得控除の上限額は195万円(年収850万円以上)
✅ 低所得者ほど控除割合が高く、年収が高いほど控除率が低くなる
住民税の計算における給与所得控除の影響
住民税の計算は以下のような流れで行われます。
① 課税所得を計算
課税所得 = 給与収入 ー 給与所得控除 ー 基礎控除などの各種控除
例えば、年収400万円の会社員の給与所得控除は**「400万円 × 30% + 8万円 = 128万円」** となります。
この場合、課税対象となる所得は、
🔹 400万円 − 128万円(給与所得控除) − 43万円(基礎控除)= 229万円
となります。
② 住民税を計算
住民税は**「所得割」と「均等割」の2つ**から成り立っています。
✅ 所得割 → 課税所得 × 10%(自治体によって異なる)
✅ 均等割 → 一律5,000円〜6,000円(自治体によって異なる)
先ほどの例(課税所得229万円)で住民税を計算すると、
🔹 所得割:229万円 × 10% = 22.9万円
🔹 均等割:約5,000円
合計すると、年間約23.4万円の住民税がかかる計算になります。
給与所得控除の変更による影響(最近の改正)
近年、給与所得控除の額は段階的に引き下げられています。特に、2020年(令和2年)以降の改正では、給与所得控除が一律10万円引き下げられ、基礎控除が10万円増額されました。
💡 改正のポイント
✅ 給与所得控除が一律10万円引き下げ(上限195万円に引き下げ)
✅ その代わりに、基礎控除が10万円増額(38万円→43万円)
✅ 高所得者(年収850万円以上)の控除額が特に減少
この改正により、特に年収850万円以上の人は増税となりましたが、一般的な年収層(300〜500万円)の影響は少ないと言われています。
まとめ:給与所得控除を理解して住民税を計画的に!
✅ **給与所得控除は、給与所得者に認められた「みなし経費」**であり、所得税・住民税の計算に大きく影響する
✅ 住民税は、給与所得控除を引いた後の課税所得に対して計算される
✅ 2020年以降の税制改正で控除額が変更され、高所得者は増税傾向
給与所得控除を理解することで、住民税の計算方法が分かりやすくなり、「住民税が思ったより高い!」と驚くことを防ぐことができます。
毎月の給与明細をチェックし、住民税の負担を考慮した資金計画を立てましょう!