「聞こえ」の悩み解決!難聴の種類と失敗しない補聴器の選び方
最近、テレビの音量が大きくなったと言われる、会話で聞き返すことが増えたなど、「聞こえ」に不安を感じていませんか? 難聴は老化現象だけではなく、種類や原因が多岐にわたります。まずはご自身の難聴のタイプを知り、その上で最適な**補聴器(管理医療機器)**を選ぶことが、より快適な生活を送るための第一歩です。 1. 難聴の原因と3つの種類 難聴は、耳のどの部分に問題が起こっているかによって、大きく3つのタイプに分けられます。ご自身の難聴が治療で回復する可能性があるものか、補聴器でのサポートが中心となるものかを知ることが重要です。 ① 伝音難聴(でんおんなんちょう) 音を伝える部分、つまり 外耳 や 中耳 に問題があるタイプの難聴です。 特徴 原因の例 治療・補聴器 小さな音が聞こえにくい が、音量を上げれば聞き取れることが多い。 中耳炎 (滲出性中耳炎など)、 鼓膜の損傷 (鼓膜穿孔)、 耳垢の詰まり など。 薬物治療や手術 で改善する可能性があります。治療が難しい場合は補聴器が有効です。 ② 感音難聴(かんおんなんちょう) 音を感じ取る部分、つまり 内耳 (音を電気信号に変える 有毛細胞 がある場所)や、その奥の 聴神経・脳 に問題があるタイプの難聴です。 特徴 原因の例 治療・補聴器 音を大きくしても言葉がはっきりしない 、音が歪む、響くといった症状が出やすい。 加齢 (加齢性難聴)、 騒音 (騒音性難聴)、 突発性難聴 、 メニエール病 など。 一度障害を受けた有毛細胞は元に戻らない ため、原則として治療での聴力回復は困難です。 補聴器での聞こえのサポートが非常に大切 になります。 ③ 混合性難聴(こんごうせいなんちょう) 上記 伝音難聴と感音難聴の両方の要素 を併せ持ったタイプです。 特徴 原因の例 治療・補聴器 症状の出方は個人差が大きく、聞こえの程度も幅が広い。 中耳炎の悪化で内耳まで影響が出たケース、 加齢性難聴 が他の要因と合わさったケースなど。 症状に応じて 、治療と補聴器の使用を組み合わせて検討します。 【重要】 ご自身の難聴の原因と種類を正確に把握し、治療の必要性の有無を確認するため、まずは必ず耳鼻咽喉科を受診しましょう。 2. 失敗しない補聴器の賢い選び方4つのポイント 補聴器は、メガネと同じように 一人ひとりの聴力や生活環境に合わせて調整(フィッテ...