「聞こえ」の悩み解決!難聴の種類と失敗しない補聴器の選び方
最近、テレビの音量が大きくなったと言われる、会話で聞き返すことが増えたなど、「聞こえ」に不安を感じていませんか?
難聴は老化現象だけではなく、種類や原因が多岐にわたります。まずはご自身の難聴のタイプを知り、その上で最適な**補聴器(管理医療機器)**を選ぶことが、より快適な生活を送るための第一歩です。
1. 難聴の原因と3つの種類
難聴は、耳のどの部分に問題が起こっているかによって、大きく3つのタイプに分けられます。ご自身の難聴が治療で回復する可能性があるものか、補聴器でのサポートが中心となるものかを知ることが重要です。
① 伝音難聴(でんおんなんちょう)
音を伝える部分、つまり外耳や中耳に問題があるタイプの難聴です。
特徴 | 原因の例 | 治療・補聴器 |
小さな音が聞こえにくいが、音量を上げれば聞き取れることが多い。 | 中耳炎(滲出性中耳炎など)、鼓膜の損傷(鼓膜穿孔)、耳垢の詰まりなど。 | 薬物治療や手術で改善する可能性があります。治療が難しい場合は補聴器が有効です。 |
② 感音難聴(かんおんなんちょう)
音を感じ取る部分、つまり内耳(音を電気信号に変える有毛細胞がある場所)や、その奥の聴神経・脳に問題があるタイプの難聴です。
特徴 | 原因の例 | 治療・補聴器 |
音を大きくしても言葉がはっきりしない、音が歪む、響くといった症状が出やすい。 | 加齢(加齢性難聴)、騒音(騒音性難聴)、突発性難聴、メニエール病など。 | 一度障害を受けた有毛細胞は元に戻らないため、原則として治療での聴力回復は困難です。補聴器での聞こえのサポートが非常に大切になります。 |
③ 混合性難聴(こんごうせいなんちょう)
上記伝音難聴と感音難聴の両方の要素を併せ持ったタイプです。
特徴 | 原因の例 | 治療・補聴器 |
症状の出方は個人差が大きく、聞こえの程度も幅が広い。 | 中耳炎の悪化で内耳まで影響が出たケース、加齢性難聴が他の要因と合わさったケースなど。 | 症状に応じて、治療と補聴器の使用を組み合わせて検討します。 |
【重要】
ご自身の難聴の原因と種類を正確に把握し、治療の必要性の有無を確認するため、まずは必ず耳鼻咽喉科を受診しましょう。
2. 失敗しない補聴器の賢い選び方4つのポイント
補聴器は、メガネと同じように一人ひとりの聴力や生活環境に合わせて調整(フィッティング)が必要な管理医療機器です。高価だから良い、目立たないから良い、という単純なものではありません。
ポイント①:聴力レベルと種類で選ぶ
補聴器の出力(パワー)には限界があるため、ご自身の**難聴の程度(軽度・中等度・高度など)**に適した性能を持つ機種を選ぶことが大前提です。
感音難聴の場合は、単に音を大きくするだけでなく、雑音抑制機能や言葉の聞き取りやすさを高める機能が重要になります。
重度難聴の方には、ハイパワーな耳かけ型やポケット型が適していることが多いです。
ポイント②:ライフスタイルと形状で選ぶ
補聴器の形状は、使いやすさや快適性に直結します。
形状 | 特徴・メリット | こんな方におすすめ |
耳かけ型(BTE / RIC) | 操作が簡単で、幅広い難聴に対応。RIC型は小型で音質が良い。高性能な機種が多い。 | 初めて補聴器を使う方、重度難聴の方、機能や音質を重視する方。 |
耳あな型 | 耳の中に収まるため、目立ちにくい。メガネやマスクの邪魔にならない。オーダーメイドが多い。 | 見た目を気にする方、メガネを常用する方、耳の集音効果を活かしたい方。 |
ポケット型 | 本体が大きく、操作ボタンや電池交換が簡単。高出力で重度難聴にも対応可能。 | 手元の細かい操作が苦手な方、予算を抑えたい方。 |
ポイント③:デジタル機能とバッテリーで選ぶ
現在の補聴器の主流はデジタル式です。機能面や使い勝手も比較検討しましょう。
チャンネル数: 音を細かく分割して処理する機能。数が多いほど雑音と会話を分離しやすく、滑らかな聞こえになります。
充電式か電池式か:
充電式: 電池交換の手間がなく、毎晩充電器にセットするだけで済むため、指先の細かい作業が苦手な方に人気です。
電池式: 予備電池があれば、外出先でバッテリー切れの心配が少ないです。
Bluetooth接続: スマートフォンやテレビの音を補聴器に直接ワイヤレスで聞くことができる機能。生活の質(QOL)向上に役立ちます。
ポイント④:購入後のサポート体制で選ぶ
補聴器は買って終わりではありません。聴力は変化するため、購入後の定期的な**調整(フィッティング)**が非常に重要です。
認定補聴器専門店や、認定補聴器技能者がいる販売店を選びましょう。
必ず試聴やレンタルを利用し、自宅や職場で実際に使い心地を試してから購入を決定してください。
**耳鼻咽喉科医(補聴器相談医)**と販売店が連携しているところを選ぶと、より安心です。
ご自身の「聞こえ」を改善することは、認知機能の維持や、ご家族や友人とのコミュニケーションを円滑にし、日々の暮らしを豊かにすることにつながります。専門家と相談しながら、あなたに最もフィットする補聴器を見つけてくださいね。