住民税が給与天引きされない理由と対処法|特別徴収・普通徴収の違いも解説


給与から住民税が天引きされていないと、「なぜ?」と驚く方もいるかもしれません。実は、給与天引きが行われない理由は複数あり、状況によって対処法も異なります。

ここでは、住民税が給与から天引きされない原因と、もし天引きされていない場合にどうすればよいかを分かりやすく解説します。


1. 住民税の給与天引き(特別徴収)の仕組み

給与所得者の住民税は、通常「特別徴収」として給与から自動的に差し引かれます。

  • 特別徴収:勤務先が従業員に代わって住民税を納付する仕組み

  • 税額は前年の所得に基づき計算

  • 毎年6月ごろに翌年度の税額が決定

  • 月々の給与から12か月に分けて天引きされる

この仕組みにより、従業員自身が納税手続きを行う必要はありません。


2. 住民税が給与天引きされない主な理由

給与天引きが行われないケースには、以下のような理由があります。

(1) 転職・退職によるタイムラグ

  • 転職や退職で給与支払者が変わると、天引き開始までに時間差が生じる場合があります

  • 特に、転職後すぐには給与明細に住民税が反映されないことがあります

(2) 普通徴収が選ばれている場合

  • 住民税が「普通徴収」に設定されると、給与から天引きされません

  • 自分で納付する方法で、年4回の分割払いが一般的

  • 転職直後や給与額が低い場合などに普通徴収が選ばれることがあります

(3) 住民税の決定が遅れている場合

  • 新年度に入っても、住民税の決定通知が自治体から届くまで天引きされないことがあります

(4) 税務署や勤務先の手続きミス

  • 稀に手続き上の不備やミスで、給与天引きがされない場合があります

  • この場合は早めに勤務先の人事・経理部門に問い合わせが必要です


3. 天引きされない場合の対処法

給与から住民税が引かれていないときは、以下の手順で確認・対応しましょう。

(1) 勤務先に確認

  • 人事部や経理担当に、住民税が天引きされていない理由を尋ねます

  • 転職や税額決定のタイミングなど、理由を教えてもらえます

(2) 納付書を確認

  • 普通徴収になっている場合は、自治体から送付される納付書を確認

  • 指定期日までに自分で納税します

(3) 決定通知書の確認

  • 住民税の決定通知書が届いているか確認

  • 未着や不明な場合は自治体に問い合わせ


4. 納税忘れを防ぐためのポイント

  • 天引きされない場合、納税期限を守ることが重要

  • 納付書に記載された金額・期日を確認して支払い

  • 放置すると督促や延滞金が発生する可能性があります


まとめ

  • 住民税が給与天引きされない理由は、転職・退職、普通徴収の設定、税額決定の遅れ、手続きミスなど多岐にわたります

  • 給与天引きされない場合は、勤務先や自治体に確認して、納税を遅れないようにすることが大切

  • 住民税の納付は法律上の義務であり、忘れず対応することが必要です

このブログの人気の投稿

登記されていないことの証明書の取得方法と委任状の書き方

🧐「35歳未満は健診がない?」協会けんぽの健康診断、若い世代も受けられる?

住民税の通知書の保管期間とは?大切な書類を正しく保管する方法