1分でわかる!ご祝儀袋の書き方と「スマートな渡し方」のすべて
結婚のお祝いに欠かせないご祝儀袋。「書き方が合ってるか心配…」「渡し方にもマナーがあるの?」と、いざ準備しようとすると、意外と戸惑ってしまうことがありますよね。せっかくのお祝いの気持ち、スマートに渡して喜んでもらいたいものです。
今回は、ご祝儀袋の「表書き」「中袋」「金額」の正しい書き方から、渡す時のスマートなマナーまで、1分でサッと理解できるように分かりやすく解説します。これさえ読めば、自信を持ってご祝儀を渡せるようになりますよ!
ご祝儀袋の選び方:金額と関係で変わる?
ご祝儀袋は、包む金額や相手との関係性に合わせて選ぶのがマナーです。
- 1万円程度: 水引が印刷されたシンプルなデザイン
- 2~3万円: 紅白または金銀の「結び切り」の水引がついたもの
- 5万円以上: 豪華な水引飾りや、多当折りの大判サイズ
水引の種類は「結び切り」を選ぶのが基本です。「二度と繰り返さない」という意味が込められているので、結婚祝いに最適です。
これで完璧!ご祝儀袋の正しい書き方
ご祝儀袋は「表書き」「中袋」「金額」の3つの要素で構成されます。それぞれの書き方をしっかりマスターしましょう。
1. 表書き:心を込めて丁寧に
ご祝儀袋の顔となる表書きは、毛筆または筆ペンで、楷書で丁寧に書くのが正式なマナーです。サインペンやボールペンは避けましょう。
- 上段(寿/御結婚御祝):
- 水引の上に、**「寿」または「御結婚御祝」**と書きます。
- 四文字の「寿」は慶事全般に使える漢字で、一般的によく使われます。
- 「壽」という旧字体を使っても問題ありません。
- 下段(氏名):
- 水引の下に、贈り主の名前をフルネームで書きます。
- 名目は中央に、名目はそれよりも少し小さめに書くとバランスが良いです。
連名の場合:
- 夫婦の場合: 夫の氏名を中央に書き、その左横に妻の名前のみを書き添えます。
- 3名までの連名: 中央に一番目上の人の名前を書き、左横に続く人の名前を並べます。立場に上下がない場合は、五十音順に並べます。
- 4名以上の場合: 代表者の氏名を中央に書き、その左横に「他一同」と書きます。中袋に全員の氏名と住所を記載しましょう。
2. 中袋(中包み):金額と住所氏名を忘れずに
中袋は、お札を入れる大切な部分。こちらにも書き方のマナーがあります。
- 表側(金額):
- 袋の表中央に、旧字体(大字)の漢数字で金額を縦書きします。
- 例:「金参萬円」「金伍萬円」「金拾萬円」など。
- 数字の前に「金」、後に「円」を忘れずに。
- 裏側(住所氏名):
- 袋の裏側左下に、贈り主の郵便番号、住所、氏名を縦書きします。
- ボールペンで書いても問題ありませんが、筆ペンで書くとより丁寧です。
- グループで贈る場合は、全員の氏名と住所を忘れずに書きましょう。
3. お札の入れ方:新札で、向きを揃えて!
ご祝儀に入れるお札は、必ず新札を用意しましょう。これは「この日のために、新しく準備しました」というお祝いの気持ちを表します。
- 新札を用意する: 銀行の窓口や両替機で入手できます。
- お札の向き: お札の肖像画が中袋の表側(金額を書いた方)を向くように入れます。また、お札はすべて同じ向きに揃えましょう。
- 枚数: 割り切れる偶数は避け、奇数枚(1枚、3枚、5枚など)にするのが基本です。ただし、「8」は末広がりで縁起が良いとされ、8万円はOKとされています。10万円は奇数枚(1枚)として扱われます。
忘れずに!ご祝儀のスマートな渡し方
ご祝儀袋の準備ができたら、いよいよ当日。渡し方にも心を配りましょう。
- ふくさに包んで持参する: ご祝儀袋をそのまま持っていくのはマナー違反です。ふくさ(金封袱紗)に包んで持参するのが正式です。ふくさがない場合は、風呂敷やハンカチで代用できます。
- 受付で渡す: 結婚式当日、受付で「この度はおめでとうございます」とお祝いの言葉を述べながら、ふくさからご祝儀袋を取り出します。
- 相手が読みやすい向きで渡す: 相手がすぐに文字を読めるように、ご祝儀袋の表書きを相手に向けて差し出しましょう。
- 記帳も忘れずに: 受付で記帳を求められたら、丁寧に名前と住所を記入します。
まとめ:心からの「おめでとう」を込めて
ご祝儀袋の書き方や渡し方には、日本の美しいマナーや、お祝いの気持ちを伝えるための知恵がたくさん詰まっています。
「寿」の文字に込める幸せへの願い、新札で示す祝福の気持ち、そしてふくさに包んで渡す丁寧な心遣い。これらを一つ一つ実践することで、あなたの心からの「おめでとう」が、新郎新婦にきっと伝わるはずです。
これで、ご祝儀に関する不安は解消されたでしょうか?自信を持って、大切な人の晴れの日をお祝いしてあげてくださいね!