「ひしもち」ってなんでカラフルなの?子どもにもわかる5色のひみつ!


ひな祭りが近づくと、きらきらのお雛様と一緒に飾られる、かわいらしい「ひしもち」。ピンク、白、緑…と、色とりどりで、見ているだけでワクワクしますよね!

でも、「なんでこの色なの?」「それぞれの色にはどんな意味があるんだろう?」って、子どもに聞かれたら、どう答えたらいいか迷っちゃいませんか?

今回は、ひしもちはなぜカラフルなのか、そしてそれぞれの色に込められた素敵な願いを、子どもにもとっても分かりやすくご紹介します。これを知れば、ひな祭りがもっと楽しくなりますよ!


ひしもちは「元気になーれ!」の応援団!

ひしもちは、昔から日本の女の子の成長や幸せを願って飾られてきた、特別な食べ物なんだよ。カラフルな色には、それぞれ「こうなるといいな」っていう素敵な願いが込められているんだ。まるで、お雛様から女の子への「元気になーれ!」っていう応援メッセージみたいだね!

ひしもちの「3色」と「5色」のひみつ

よく見るひしもちは、ピンク、白、緑の3色だけど、地域によっては黄色や水色も加わって5色になっていることもあるんだよ。でも、一番大切なのは、それぞれの色に込められた願いなんだ。

今回は、特別に「5色のひみつ」を全部教えちゃうね!


🌸 ピンク色(紅・桃色)のひみつ:元気と魔除けパワー!

一番上のピンク色(赤に近いこともあるよ)は、まるで**「元気いっぱいの桃の花」**の色!

  • 桃の花は、春に咲く元気な花だよね。 だから、ピンク色には「女の子が病気にならないで、元気いっぱいに育ちますように!」っていう願いが込められているんだ。
  • 他にも、悪いもの(病気や災い)を近づけないようにする**「魔除け(まよけ)」**の力があるとも言われているんだよ。強いパワーで女の子を守ってくれるんだね!

🤍 白色(雪色)のひみつ:清らかさと長生きパワー!

真ん中の白色は、**「雪」**の色!冬の間、雪が降って地面をきれいに覆うように、この色にはこんな願いが込められているんだ。

  • 「心がきれいで、清らかな(きよらかな)女の子になりますように!」っていう願い。
  • そして、雪は春になると溶けて命を育む水になるよね。だから、「病気をせず、長生きできますように!」っていう元気で長生きの願いも込められているんだよ。

💚 緑色(草色)のひみつ:健康と生命パワー!

一番下の緑色は、春になって新しい命が芽吹く**「草」や「よもぎ」**の色!

  • よもぎは、昔から体に良いと言われてきた植物なんだ。だから緑色には「病気をせずに、健康に育ちますように!」っていう強い願いが込められているんだ。
  • また、草木がぐんぐん育つように、「女の子がすくすく成長しますように!」という、生命力あふれる願いも込められているんだよ。

💛 黄色(菜の花色)のひみつ:幸せと知恵パワー!

黄色いひしもちがあったら、それはまるで**「菜の花」**の色!

  • 菜の花は、春の訪れを告げる明るい黄色い花だよね。だから、黄色には「いつも笑顔で明るい、幸せな子になりますように!」っていう願いが込められているんだ。
  • 他にも、「賢く、たくさんの知恵(ちえ)を持つ子になりますように!」っていう、頭が良くなる願いもあるんだよ。

💙 水色(空色)のひみつ:才能と自由パワー!

もし、水色のひしもちがあったら、それは**「青い空」**の色!

  • 広い空を自由に鳥が飛ぶように、水色には「女の子が才能(さいのう)を伸ばして、自由に羽ばたきますように!」っていう願いが込められているんだ。
  • また、「どんなことにもチャレンジできる、広い心を持つ子になりますように!」という願いも込められているんだよ。

まとめ:ひしもちは「成長と幸せ」の願いがいっぱい!

どうだったかな? ひしもちのカラフルな色には、女の子が元気で、美しく、そして幸せに育ってほしいという、たくさんの願いが込められているんだね。

ひな祭りにひしもちを見たら、それぞれの色に込められた願いを思い出して、お雛様と一緒に、みんなで女の子の成長をお祝いしてあげてね!

このブログの人気の投稿

登記されていないことの証明書の取得方法と委任状の書き方

🧐「35歳未満は健診がない?」協会けんぽの健康診断、若い世代も受けられる?

住民税の通知書の保管期間とは?大切な書類を正しく保管する方法