たけのこのアク抜き完全ガイド:放置時間・茹で方・保存方法まで
春の味覚の代表格、たけのこ。シャキシャキとした食感とほのかな甘みは、旬ならではの美味しさです。
でも、「アク抜きってどうするの?」「放置時間はどれくらい?」「茹でた後はどう保存する?」と悩む方も多いですよね。
ここでは、たけのこのアク抜きから保存までのポイントをわかりやすく解説します。
なぜアク抜きが必要?
たけのこには、えぐみの原因となるシュウ酸やホモゲンチジン酸などのアク成分が含まれています。
-
アク抜きをしないと舌がピリピリしたり、苦味を感じる
-
アクを抜くことで、たけのこの甘みや風味が引き立つ
美味しいたけのこ料理のためには、アク抜きは欠かせません。
たけのこのアク抜き方法:基本手順と放置時間
用意するもの
-
生たけのこ
-
米ぬか:1本につき1〜1.5カップ
-
唐辛子:2〜3本(乾燥)
-
大きな鍋(たけのこがすっぽり入るサイズ)
-
落とし蓋(アルミホイルでも可)
基本手順
-
下処理
-
根元の固い部分を切り落とす
-
穂先を斜めに少し切り、皮をむきやすいよう縦に切れ目を入れる
-
-
鍋に入れる
-
大きな鍋にたけのこを入れ、かぶるくらいの水を注ぐ
-
米ぬか、唐辛子を加える
-
落とし蓋をして強火にかける
-
-
茹でる
-
沸騰したら火加減を調整し、弱火で1〜1.5時間ほど茹でる
-
竹串がスッと通る柔らかさになったら火を止める
-
-
放置時間
-
茹で汁に入れたまま粗熱が取れるまで放置
-
一晩(6時間〜半日以上)置くと、さらにアクが抜け味が染みやすくなる
-
米ぬかと唐辛子でえぐみが分解され、柔らかく旨味たっぷりのたけのこに仕上がります。
茹でた後の処理と保存方法
1. 皮むきと根元の掃除
-
冷めたら皮を手でむく
-
根元のブツブツや黒い部分は包丁で削ぎ落とす
-
白い塊(チロシン)は旨味成分なので食べてもOK
2. 冷蔵保存(約1週間)
-
保存容器にたけのこを入れ、茹で汁に浸す
-
茹で汁がない場合は水でも可
-
空気に触れないようラップで密着させ、冷蔵庫で保存
-
毎日水を替えるとより長持ち
3. 冷凍保存(1ヶ月以上)
-
料理に合わせてスライスやカット
-
水気を拭き取り小分けにラップで包む
-
冷凍用保存袋で密閉し、急速冷凍すると品質が保てる
-
解凍せずに凍ったまま調理に使える(煮物、炊き込みご飯など)
まとめ
-
たけのこのアク抜きは、米ぬかと唐辛子で茹で、茹で汁に入れたまま一晩放置が美味しさのポイント
-
茹でた後は、冷蔵1週間・冷凍1ヶ月以上で保存可能
-
旬のたけのこを無駄なく、美味しく楽しめる
今年の春は、このガイドを参考にして旬のたけのこ料理を存分に楽しんでみてください!