卒業式の親の足元マナー:ストッキング・タイツの選び方とデニールの基本
お子さんの卒業式は、親にとっても大切な節目のイベントです。感動の瞬間にふさわしい服装で臨みたいですが、足元のストッキングやタイツ選びで悩む方は少なくありません。
特に色やデニール数によって印象が変わるため、卒業式にふさわしい選び方を知っておくことが重要です。ここでは、親としての足元マナーを詳しく解説します。
卒業式の足元は基本「肌色ストッキング」
フォーマルな場での基本は、肌色のストッキングです。
-
素足はNG:暖かい日でも素足はカジュアルすぎるため避けましょう
-
靴下もNG:フォーマルな服装には不向きです
肌色ストッキングを選ぶことで、上品で清潔感のある印象を与えられます。
デニール数の選び方
ストッキングの「デニール」は、糸の太さを示す単位です。数字が小さいほど薄く、大きいほど厚手になります。
10~20デニール(薄手)
-
卒業式に最もふさわしい透け感
-
素肌感があり上品な印象
-
着席時に膝が見える場合は伝線防止のため、予備を持参すると安心
30デニール以上(厚手・タイツ)
-
透け感が少なく、防寒性はある
-
フォーマルな場ではややカジュアル・重たい印象になるため注意
黒ストッキング・黒タイツは避けるべき
-
黒ストッキング:弔事のイメージが強く、卒業式には不向き
-
黒タイツ:厚手でカジュアルな印象になるため、卒業式には適さない
防寒したい場合は、肌着やカイロで調整するのがおすすめです。
寒さ対策の工夫
-
パンツスーツを選ぶ:足元をカバーでき、防寒にも◎
-
薄手の肌着で保温:見えない部分で暖かさを確保
-
移動時に防寒:レッグウォーマーやブーツを着用し、会場直前で履き替える
卒業式ストッキング選びのポイント
-
色:肌色(ナチュラルベージュなど)
-
デニール数:10~20デニールの薄手で上品な透け感
-
予備の持参:伝線時に安心
-
着圧タイプ:脚がすっきり見えるので好印象
まとめ
卒業式は、お子さんの成長を祝う特別な日。親として、ハレの日にふさわしい足元で臨みたいですね。
-
基本は肌色の10~20デニールストッキング
-
黒ストッキング・厚手タイツは避ける
-
防寒は肌着やパンツスーツ、移動中の工夫で対応
これで足元の不安も解消され、安心してお子さんの晴れ姿を見守れます。