コストコの日用品は「リピ買い」が賢い選択!お得にゲットする裏ワザも大公開!

 

コストコに行くと、ついつい食品に目が行きがちですが、実は日用品も驚くほどお得に手に入るってご存知でしたか?特に、毎日使うものはコストコリピ買いするのが断然おすすめです!

今回は、我が家で実際にリピ買いしているおすすめの日用品と、さらに安く買うための「裏ワザ」をこっそり教えちゃいますね。これを知れば、あなたのコストコライフがもっと豊かになること間違いなし!

コストコで「リピ買い」するべき日用品はコレだ!

まずは、私が自信を持っておすすめする、コストコリピ買い必須の日用品をご紹介します。

1. トイレットペーパー&キッチンペーパー

これぞコストコの代名詞とも言えるでしょう。大容量で高品質なトイレットペーパーキッチンペーパーは、もはや殿堂入りアイテム。

  • トイレットペーパー: 肌触りが良く、吸水性も抜群。頻繁に買い足す手間が省けるので、買い物の労力も減らせます。
  • キッチンペーパー: 厚手で丈夫なので、揚げ物の油切りから、掃除まで幅広く大活躍。コストパフォーマンスの高さに驚くはずです。

2. 洗剤&柔軟剤

毎日使う洗剤柔軟剤も、コストコなら大容量でお得に手に入ります。特に、海外ブランドのものは香りが長続きしたり、洗浄力が強かったりと、普段使いのものがワンランクアップするかもしれません。

  • 液体洗剤: 有名ブランドの大容量ボトルは、一般的なスーパーでは見かけないサイズ感。詰め替える手間も省けて便利です。
  • 柔軟剤: ふわふわの仕上がりと、上品な香りが特徴。お気に入りの香りを見つけたら、もう他のものは使えなくなるかも?

3. ラップ&ジッパー付き保存袋

食品の保存に欠かせないラップジッパー付き保存袋も、コストコで買えば高コスパ!

  • ストレッチタイト(ラップ): 業務用のサイズで、密着性が高く、食材をしっかり保存できます。電子レンジにも対応しているので使い勝手抜群です。
  • ジッパー付き保存袋(サンドイッチ・フリーザーバッグ): サイズ展開が豊富で、冷凍から小物整理まで多用途に使えます。丈夫で破れにくいのも魅力です。

4. シャンプー&コンディショナー

定番ブランドのシャンプーコンディショナーも、大容量ボトルで販売されています。家族みんなで使うなら、断然お得です。

  • 普段使い慣れたブランドが安く買えるのはもちろん、ちょっと試してみたかった高級ラインの製品がセットで安くなっていることもあります。

さらに賢く!コストコの日用品を「安く買う」裏ワザ

せっかくコストコ日用品リピ買いするなら、少しでも安く買うための裏ワザも活用しましょう!

1. 「◯◯オフ」を見逃さない!割引を狙う

コストコでは、定期的に特定の日用品が「◯◯円オフ」や「〇〇ドルオフ」といった割引になります。

  • メールマガジンやアプリをチェック: コストコの公式メールマガジンやアプリを登録しておくと、今週の割引情報が手に入ります。お目当ての日用品割引になっていないか、こまめにチェックしましょう。
  • 店頭の「HOT BUYS」: 店内の通路や特設コーナーには「HOT BUYS」と書かれた札があり、期間限定の割引商品が並んでいます。掘り出し物が見つかることも!

2. クーポンを賢く使う

コストコの会員向けに送られてくるクーポンブックや、オンラインで配信されるクーポン割引のチャンスです。

  • クーポン適用期間を要確認: クーポンには有効期限があります。期限内に忘れずに使い切りましょう。
  • まとめ買いのチャンス: クーポンが出ている時に、家族や友人とシェアする目的でまとめ買いするのも賢い方法です。

3. 「返品保証」を味方につける

コストコの大きなメリットの一つに、返品保証制度があります。万が一、購入した日用品が合わなかったり、満足できなかったりした場合でも、返品が可能です。(ただし、食品など一部対象外や条件がある場合もありますので、事前に確認してください。)

  • これにより、安心して新しい商品も試すことができます。もし「これはちょっとな…」と思ったら、返品できるという安心感は大きいですよね。

まとめ:コストコ日用品で家計を賢く応援!

コストコ日用品は、品質の高さとコストパフォーマンスの良さが魅力です。賢くリピ買いして、家計の節約にもつなげましょう。

割引情報やクーポンを上手に活用し、まとめ買いシェア買いなども取り入れることで、さらにお得日用品をゲットできます。ぜひ次のコストコでの買い物で、これらの裏ワザを試してみてくださいね!

このブログの人気の投稿

登記されていないことの証明書の取得方法と委任状の書き方

🧐「35歳未満は健診がない?」協会けんぽの健康診断、若い世代も受けられる?

住民税の通知書の保管期間とは?大切な書類を正しく保管する方法