【はじめてでも安心】コインランドリーのギモンを全部解決!使い方、費用、持ち物ガイド


「大きな布団を洗いたいけど、家じゃ無理…」「雨の日が続いて洗濯物が乾かない!」

そんな時、とっても便利なのがコインランドリー。でも、「使い方が難しそう」「何を持って行けばいいの?」と、初めてだと少し不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

ご安心ください!今回は、コインランドリーを初めて使う方でも迷わないように、基本的な使い方から気になる費用、そして持っていくと便利なものまで、分かりやすくご案内します。これを読めば、あなたもきっとコインランドリーマスターになれるはず!

コインランドリーってどんな時に便利なの?

自宅に洗濯機がある方も、実はコインランドリーを賢く利用しているんです。こんな時にコインランドリーはとっても役立ちます。

  • 大物洗濯に最適! 毛布や布団、カーペットなど、家では洗いにくい大物も、大型洗濯機ならすっきり丸洗いできます。ダニや花粉が気になる時期には特に嬉しいですね。
  • 洗濯から乾燥までスピーディー! パワフルな大型乾燥機を使えば、あっという間に洗濯物がふわふわに乾きます。急いでいる時や、たくさん洗濯したい時に時短になります。
  • 天候に左右されない 雨の日が続いても、花粉やPM2.5が気になる季節でも、屋内で乾燥までできるので、洗濯物の生乾き臭や外干しの心配がありません。
  • 清潔志向の方に 自宅の洗濯機では落としきれない汚れも、高温での乾燥やオゾン除菌機能を備えたマシンなら、より清潔に仕上げることができます。

はじめてでも大丈夫!コインランドリーの基本的な使い方ステップ

ほとんどのコインランドリーは、使い方がとってもシンプルです。基本的な流れを見ていきましょう!

【洗濯機を使う場合】

  1. 洗濯物を入れる 洗濯槽の中に、洗いたい洗濯物を入れます。詰め込みすぎると汚れが落ちにくくなるので、容量の8割程度を目安にしましょう。
  2. ドアを閉める しっかりとロックされるまで、ドアを閉めます。
  3. 料金を入れる 指定された料金を、現金(硬貨が多いですが、両替機があるお店やICカード対応のお店もあります)または専用カードで投入します。
  4. スタートボタンを押す コース選択がある場合は、洗濯物の種類に合ったコースを選んでからスタートボタンを押しましょう。最近の洗濯機は、洗剤や柔軟剤が自動投入されるタイプが多いですが、そうでない場合はここで投入します。
  5. 洗濯が終わるのを待つ 終了までの時間は、機械の表示で確認できます。

【乾燥機を使う場合】

  1. 洗濯物を入れる 洗濯機と同じように、乾燥機の中に洗濯物を入れます。こちらも詰め込みすぎると乾きムラができるので注意。
  2. ドアを閉める しっかりと閉めます。
  3. 料金を入れる 乾燥機は時間制で、100円で10分程度など、投入金額と時間が決まっています。洗濯物の量や素材に合わせて時間を調整しましょう。
  4. スタートボタンを押す これで乾燥がスタートします。
  5. 乾燥が終わるのを待つ タイマーが切れたら終了です。すぐに取り出して、シワになるのを防ぎましょう。

気になる料金は?お得に使うには?

コインランドリーの料金は、機械のサイズや洗濯物の種類、お店によって多少異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

  • 洗濯機(目安)
    • 10kg以下:400円〜500円
    • 12kg〜20kg:400円〜700円
    • 22kg〜32kg(大型):700円〜1,200円 ※「洗濯乾燥機」の場合は、洗濯と乾燥が一体型なので、もう少し高価になることが多いです。
  • 乾燥機(目安)
    • 110円/10分、または100円/8〜10分程度が一般的です。

【お得に使うコツ】

  • 洗濯物を溜めてから行く:まとめて洗う方が、一回あたりのコストを抑えられます。
  • 乾燥時間を調整する:完全に乾燥するまで入れるのが基本ですが、自宅で干せるものは短めに設定するのもアリです。
  • 洗剤・柔軟剤自動投入の機械を選ぶ:持参する手間と費用が省けます。

これだけは忘れずに!コインランドリーの持ち物リスト

快適にコインランドリーを利用するために、ぜひ持っていきたいものをリストアップしました。

  • 小銭(100円玉がたくさんあると便利!) 両替機がないお店もあります。念のため、多めに用意しましょう。最近は電子マネー対応の店舗も増えています。
  • 洗剤・柔軟剤(自動投入でない場合) 最近は自動投入の機械が多いですが、念のため確認しましょう。
  • 洗濯ネット デリケートな衣類や、絡まりやすいものは洗濯ネットに入れると安心です。
  • 洗濯物を入れる大きな袋やランドリーバッグ 洗い終わった洗濯物や、乾燥後のふわふわになった洗濯物を持ち帰るために必須です。キャリーカートも便利!
  • スリッパやサンダル 店内で快適に過ごすため、あると便利です。
  • 時間つぶしのアイテム(本、スマホなど) 洗濯や乾燥を待つ間に、時間をつぶせるものがあると退屈しません。
  • (必要なら)ハンガー 乾燥後、すぐにハンガーにかけてシワを防ぎたい衣類がある場合に。

よくあるギモン&ちょっとしたコツ

  • 混雑する時間帯は? 土日祝日の午前中や、雨の日・連休の中日などは特に混み合います。狙い目は、平日の昼間や、土日でも開店直後、または夜遅い時間帯です。
  • 洗濯物を入れる前に確認すること 洗濯槽の中に前の利用者のゴミや洗濯物が残っていないか、軽くチェックすると良いでしょう。
  • 事前に洗濯物を仕分ける 色物と白物、タオル類と衣類など、あらかじめ家で仕分けておくと、コインランドリーでの作業がスムーズに進みます。

コインランドリーで、新しい洗濯体験を!

大きな洗濯物も、たくさんの衣類も、そして雨の日の憂鬱も、コインランドリーがきっと解決してくれます。最初は少し緊張するかもしれませんが、一度使ってみるとその便利さに驚くはずです。

このガイドが、あなたのコインランドリーデビューのお役に立てれば嬉しいです。ぜひ、快適で効率的な洗濯体験を楽しんでみてくださいね!

このブログの人気の投稿

登記されていないことの証明書の取得方法と委任状の書き方

🧐「35歳未満は健診がない?」協会けんぽの健康診断、若い世代も受けられる?

住民税の通知書の保管期間とは?大切な書類を正しく保管する方法