抜け毛100本は正常?異常?不安を解消する見分け方とケアのヒント


「抜け毛が1日に100本くらい抜けてる気がするけど、これって大丈夫?」

「シャンプーのたびに排水溝に溜まる髪の毛を見て、ドキッとする…」

鏡を見て、髪のボリュームが減ったように感じたり、ブラッシングのたびにたくさんの髪が抜けたりすると、不安になりますよね。でも実は、1日に100本程度の抜け毛は、人間のヘアサイクルにおいて正常な範囲なんです。

この記事では、正常な抜け毛と異常な抜け毛の見分け方、髪が抜けるメカニズム、そして抜け毛が気になる時に試したいヘアケアのヒントまで、あなたの疑問と不安を解消するために詳しく解説します。


そもそも「抜け毛100本」は多いの?ヘアサイクルの基本を知ろう

人間の髪の毛は、絶えず生まれ変わりを繰り返しています。この一連のサイクルを「ヘアサイクル」と呼び、髪の毛は成長期、退行期、休止期を経て自然に抜け落ちます。

  1. 成長期(2~6年): 髪の毛が活発に伸びる時期です。全体の約85~90%の髪がこの期間にあります。

  2. 退行期(2~3週間): 髪の成長が止まり、毛根が縮み始める移行期間です。

  3. 休止期(3~4ヶ月): 髪の成長が完全に止まり、やがて自然に抜け落ちる時期です。この期間に新しい髪が育ち始める準備も進みます。

1日に約50本~100本の抜け毛は、この休止期に入った髪が、新しい髪に押し出される形で自然に抜け落ちている状態と考えられます。これは生理的な現象なので、過度に心配する必要はありません。特に秋など季節の変わり目には、抜け毛が増える傾向があります。


正常な抜け毛と「要注意」な抜け毛の見分け方

では、どんな抜け毛に注意が必要なのでしょうか?ご自身の抜け毛を観察する際のポイントは、本数だけでなく毛根の形毛の質です。

正常な抜け毛の特徴

  • 本数: 1日約50本~100本程度。

  • 毛根の形: 毛根の先端に、マッチ棒の先端のような**白い膨らみ(毛球)**がある。これは、髪がヘアサイクルを終えて自然に抜けた健康な髪の毛の印です。

  • 毛の質: 太く、しっかりとしたコシのある髪が多い。

要注意な抜け毛(薄毛・脱毛症の可能性)の特徴

  • 本数: 明らかに100本を大幅に超える抜け毛が毎日続く(例: 数百本)。

  • 毛根の形: 毛根に白い膨らみがなく、細く尖っていたり、毛根自体が見当たらなかったりする。これは、髪が成長しきる前に抜けてしまった可能性を示唆します。

  • 毛の質: 全体的に髪が細く、短いうぶ毛のような毛が多く抜ける。

  • 頭皮の状態: 頭皮に赤み、かゆみ、炎症、フケ、異常なべたつきなどが伴う。

  • 特定の場所が薄くなる: 生え際が後退する、頭頂部(つむじ)が薄くなる、特定の箇所だけ地肌が見えるなど、薄毛が進行しているように感じる。

  • 性差: 男性型脱毛症(AGA)や女性型脱毛症(FAGA)の場合、特定のパターンで薄毛が進行します。

もし、これらの「要注意」な特徴に複数当てはまる場合は、何らかの脱毛症や頭皮トラブルの可能性も考えられるため、専門医への相談を検討することをおすすめします。


抜け毛が気になる時に試したいセルフケア

正常な抜け毛であっても、髪の健康を保ち、抜け毛の増加を防ぐためにできることはたくさんあります。

  1. 丁寧なヘアケアの見直し

    • シャンプー: 頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーを選び、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。ゴシゴシ洗いすぎはNGです。

    • すすぎ: シャンプーやリンスの成分が頭皮に残らないよう、ぬるま湯でしっかりとすすいでください。

    • 乾燥: 自然乾燥は頭皮の雑菌繁殖を招きやすいので、タオルドライの後、ドライヤーで根元からしっかり乾かしましょう。ただし、熱を与えすぎないように注意し、冷風で仕上げるのもおすすめです。

  2. バランスの取れた食生活

    • 髪の主成分はタンパク質です。肉、魚、卵、大豆製品などを積極的に摂りましょう。

    • 髪の成長を助ける**ビタミン(A, B群, C, Eなど)ミネラル(亜鉛など)**も不可欠です。緑黄色野菜、海藻類、ナッツ類などもバランス良く取り入れましょう。

    • 過度なダイエットや偏食は、栄養不足から抜け毛を増やす原因になることがあります。

  3. 十分な睡眠の確保

    • 髪の成長に深く関わる成長ホルモンは、主に睡眠中に分泌されます。質の良い睡眠を7~8時間程度確保できるよう心がけましょう。

  4. ストレスとの上手な付き合い方

    • 過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、血行不良や抜け毛の原因となることがあります。適度な運動、趣味、リラックスできる時間を作るなどして、ストレスを上手に発散しましょう。

  5. 頭皮マッサージの習慣化

    • 頭皮の血行不良は、髪に必要な栄養が届きにくくなる原因になります。シャンプー中や入浴後に、指の腹で優しく頭皮全体を揉むようにマッサージすることで、血行促進効果が期待できます。


まとめ:不安を解消し、健康な髪を育むために

抜け毛が1日に100本というのは、多くの場合、正常なヘアサイクルによる自然な現象です。しかし、抜け毛の本数が明らかに増えた、毛質が変わった、頭皮の状態が気になるなど、普段と違うと感じる場合は、一人で抱え込まずに皮膚科薄毛専門クリニックなどの専門医に相談しましょう。

専門家は、あなたの頭皮や髪の状態を正確に診断し、適切なアドバイスや治療法を提案してくれます。日々のセルフケアを大切にしつつ、必要に応じて専門家の力を借りることで、健康な髪を保ち、自信を持って毎日を過ごせるはずです。

このブログの人気の投稿

登記されていないことの証明書の取得方法と委任状の書き方

🧐「35歳未満は健診がない?」協会けんぽの健康診断、若い世代も受けられる?

住民税の通知書の保管期間とは?大切な書類を正しく保管する方法