「先負」ってどんな日?読み方・縁起の良い時間帯・入籍日にするメリットを解説!
「入籍日や結婚式の日取りを考えているんだけど、『先負』って書いてある日があったな…これってどういう意味なんだろう?」
「『先負』の日は、何をするのに向いているの?」
結婚や引っ越しなど、人生の大きなイベントの日取りを決める際、「六曜(ろくよう)」を気にする方も多いのではないでしょうか。その中でも「先負(せんぷ・せんぶ)」は、一見するとあまり縁起が良くないように感じられるかもしれません。
しかし、「先負」にはその日ならではの特徴と、縁起が良いとされる時間帯があります。この特性を理解すれば、賢く日取りを選び、吉日として活用することも可能です。
この記事では、「先負」の正しい読み方や意味、行動する上でのポイントを詳しく解説します。さらに、入籍日や結婚式など、慶事に「先負」を選ぶ際のメリットや注意点もお伝えします。
「先負」を正しく理解して、あなたにとって最高の吉日を見つけましょう!
「先負」の読み方と意味を知ろう
まずは、「先負」の基本的な情報から見ていきましょう。
正しい読み方
「先負」は、「せんぷ」または「せんぶ」と読みます。どちらの読み方も間違いではありません。
「先負」の意味
「先負」は、「先んずればすなわち負ける」という意味を持つ六曜の一つです。つまり、午前中は凶、午後からは吉とされています。
午前中(午前中〜正午まで):
何事も急いで行動すると「負け」につながりやすいとされています。
争いごとや、勝負事、急を要する行動は避けるのが賢明です。
静かに控えめに過ごすのが良いとされています。
午後(正午〜午後6時頃まで):
運気が徐々に好転し、穏やかに物事を進めるのに適した時間帯とされています。
「午後は吉」と捉えられ、新しいことを始める、契約を結ぶといった行動に向いているとされます。
このように、「先負」は一日を通して運気が変化する特徴を持つため、時間帯を意識して行動することが大切です。
六曜って何?「先負」以外の六曜も知っておこう
六曜とは、中国から伝わったと言われる暦注(れきちゅう)の一つで、その日の吉凶を占う指標として使われます。主に「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種類があり、それぞれが異なる意味を持っています。
大安(たいあん):
「大いに安し」という意味で、六曜の中で最も縁起が良いとされる日。何事においても吉とされ、特に慶事には最適とされます。
友引(ともびき):
「友を引く」という意味合いから、慶事には吉とされますが、葬儀や弔事は避けるべき日とされます。午前と夕方は吉、昼は凶とされます。
先勝(せんしょう/さきかち):
「先んずればすなわち勝つ」という意味。午前中は吉、午後は凶とされます。急ぐことや勝負事に良いとされます。
仏滅(ぶつめつ):
「仏も滅するような大凶日」という意味で、六曜の中で最も縁起が悪いとされる日。何事も避けるべきとされますが、祝い事を避けることで、かえって良いとする考え方もあります。
赤口(しゃっこう/しゃっく):
「赤」という漢字から火や血、争いを連想させるため、凶日とされます。特に午の刻(午前11時頃〜午後1時頃)のみ吉とされ、それ以外の時間帯は凶とされます。
これらの六曜は旧暦をもとにしているため、現代の暦とはズレが生じることがあります。あくまで目安として捉え、過度に気にしすぎないことが大切です。
「先負」を入籍日にするメリットと注意点
「先負」の特性を理解すれば、入籍日や結婚式などの慶事にも上手に活用できます。
「先負」を入籍日にするメリット
人気が分散され、予約が取りやすい:
「大安」や「友引」に比べると、日取りとして選ぶ人が少ない傾向にあります。そのため、役所や結婚式場、レストランなどの予約が比較的取りやすいというメリットがあります。希望の日にちが「先負」だった場合でも、午後を選べば問題ないと考えるカップルにとっては、選択肢が広がるでしょう。
落ち着いて行動できる:
「先んずれば負ける」という午前中の意味合いから、焦らず、慎重に物事を進めるのに向いている日とも言えます。大切な入籍手続きだからこそ、慌てずに落ち着いて行いたいカップルには良いかもしれません。
費用を抑えられる可能性:
結婚式場などでは、人気の「大安」や「友引」に比べて、「先負」の日は割引が適用されるケースもあります。費用を賢く抑えたいカップルにとっては魅力的な選択肢となるでしょう。
「先負」を入籍日にする際の注意点
「午後」を意識して行動する:
入籍手続きを行う際は、正午以降に役所へ行くようにしましょう。午後からの方が縁起が良いとされるため、気持ちの上でも安心できるはずです。
周囲への配慮:
ご両親や親族の中には、六曜を強く気にする方もいるかもしれません。もし入籍日を「先負」にする場合は、事前に相談し、午後の良い時間帯を選ぶことや、「日柄を気にしない」といった二人の考えを丁寧に伝えることが大切です。
入籍以外の慶事の場合:
結婚式や披露宴を「先負」に行う場合は、挙式や披露宴の開始時間を午後に設定するのが一般的です。
まとめ:「先負」を賢く活用して、素晴らしい一日を!
「先負」は、午前中は控えめに、午後からは吉とされている日です。一見すると慶事には不向きに見えるかもしれませんが、その特性を理解し、午後の良い時間帯を選んで行動することで、十分に縁起の良い日として活用できます。
特に、入籍日や結婚式の日取りで「大安」や「友引」の予約が難しい場合や、費用を抑えたい場合には、「先負」の午後を狙うのも賢い選択肢となるでしょう。
六曜はあくまでも目安の一つ。最も大切なのは、入籍する二人や、その日を迎える家族の気持ちです。お互いの気持ちを尊重し、心穏やかに、そして笑顔でその日を迎えられることが、何よりも素晴らしい吉日となるはずです。