【完全保存版】これで迷わない!お中元・お歳暮マナー徹底ガイド
「今年もお世話になったあの方へ、感謝の気持ちを伝えたいけど、お中元・お歳暮のマナーって複雑でよく分からない…」
お中元やお歳暮は、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝える大切な日本の文化です。しかし、「いつ贈るのが正解?」「どんな品物を選べば失礼がないの?」「のし紙ってどう書くんだっけ?」など、いざとなると疑問が次々に出てきてしまうもの。間違ったマナーで、せっかくの感謝の気持ちが伝わらなかったら悲しいですよね。
この記事では、お中元・お歳暮を贈る時期から、相手別の選び方、のし紙の書き方、そして知っておきたいタブーまで、贈答品マナーのすべてを分かりやすく徹底解説します。これであなたも、自信を持って、心から喜ばれる贈り物が選べるようになるはずです!
そもそも「お中元」「お歳暮」ってどんな意味?
お中元は、夏の時期に「上半期の感謝」を伝える贈り物です。元々は、旧暦7月15日の「中元節」に先祖の供養を行う習慣が由来とされています。
お歳暮は、年末に「1年間の感謝」を伝える贈り物です。こちらも元々は、年末に先祖のお供え物をする習慣が由来とされ、年を越すための準備や新年の挨拶の意味合いも込められています。
どちらも、日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを形にして贈る、大切なコミュニケーションの手段だと理解しておきましょう。
地域で違う!お中元・お歳暮を贈る適切な時期
贈る時期は、地域によって目安が異なるため注意が必要です。
お中元を贈る時期
東日本(関東地方など): 7月初旬〜7月15日まで
西日本(関西地方など): 7月中旬〜8月15日まで
近年では、全国的に7月初旬から7月15日までの間に贈るのが一般的になりつつあります。この期間を過ぎてしまう場合は、「暑中御見舞い」(立秋まで)や「残暑御見舞い」(8月末まで)として贈るのがマナーです。
お歳暮を贈る時期
東日本(関東地方など): 12月初旬〜12月20日頃まで
西日本(関西地方など): 12月13日頃〜12月25日頃まで
こちらも、全国的には12月初旬から12月20日頃までをめどに贈るのが一般的です。年明けになってしまう場合は、「お年賀」(松の内まで)や「寒中御見舞い」(立春まで)として贈るのがマナーです。
相手別の相場と選び方のポイント
贈る相手との関係性によって、品物の相場や選び方も変わってきます。
1. 親戚・ご両親
相場: 3,000円〜5,000円程度。特別な感謝を伝えたい場合は10,000円程度まで。
選び方: 相手の好みやライフスタイルをよく知っているので、実用的なものや、少し贅沢な食品などが喜ばれます。食べ盛りの子供がいる家庭なら、量も考慮しましょう。
例: 高級ハム、銘菓、旬のフルーツ、地域の特産品、ビール・日本酒などのお酒。
2. 友人・知人
相場: 3,000円〜5,000円程度。
選び方: 気兼ねなく受け取ってもらえるような品物が良いでしょう。家族構成やアレルギーなども考慮し、消耗品や日持ちするもの、日々の生活で使えるものがおすすめです。
例: 有名店のスイーツ、コーヒー・紅茶セット、洗剤・タオルなどの日用品、地域の人気商品。
3. 上司・恩師
相場: 5,000円程度。特別お世話になった場合は10,000円程度まで。
選び方: 相手の趣味や家族構成を考慮しつつ、高品質で品格のあるものを選びましょう。会社の方針で贈答品を禁止している場合もあるので、事前に確認が必要です。
例: ブランドの調味料セット、上質なコーヒー・紅茶、有名料亭のレトルト食品、季節のフルーツ。
NG例: 商品券や現金、相手の仕事に直接関係するような事務用品は避けるのが無難です。
4. 仕事の取引先
相場: 5,000円〜10,000円程度。
選び方: 複数人で分けられる個包装の菓子折りや、オフィスで消費できる飲料などが適しています。相手企業の文化や習慣にも配慮しましょう。
例: 個包装の高級菓子、コーヒー・紅茶の詰め合わせ、有名ブランドのタオル。
贈答品に必須!のし紙の種類と書き方、水引のマナー
のし紙は、贈り物の顔とも言える大切な要素です。正しく選んで感謝の気持ちを伝えましょう。
のし紙の種類
のし: 右上にある飾り(熨斗鮑(のしあわび)を模したもの)。慶事に使われます。
水引: 結び方や本数、色に意味があります。
水引の種類
蝶結び(花結び): 何度でも結び直せることから、「何度あっても嬉しいお祝い事」に使われます。
用途: お中元、お歳暮、出産祝い、お年賀など。
本数: 5本または7本が一般的。
結び切り: 一度結ぶとほどけないことから、「一度きりのお祝い事」に使われます。
用途: 結婚祝い、快気祝い、弔事など。
お中元・お歳暮には使いません。
表書きと名入れの書き方
表書き(上段): 贈り物の目的を書きます。
お中元の場合: 「御中元」「お中元」
お歳暮の場合: 「御歳暮」「お歳暮」
その他: 「御礼」「感謝」なども使えます。
名入れ(下段): 贈る側の名前を書きます。
個人で贈る場合: 氏名をフルネームで書きます。
連名で贈る場合: 目上の人から順に右から書きます。夫婦の場合は夫の氏名を中央に、左に妻の名前のみを記入します。
会社で贈る場合: 会社の正式名称と代表者名、または部署名を記入します。
外のし・内のし
外のし: 品物にのし紙をかけてから包装紙で包む方法。贈り物がすぐに分かり、贈り主の気持ちを強調したい時に使われます(持参する場合など)。
内のし: 品物を包装紙で包んでから、その上にのし紙をかける方法。控えめな印象を与え、郵送で贈る場合など、のし紙が汚れるのを避けたい時に使われます。
知っておきたい!避けるべき品物やタブーとされる行為
せっかくの感謝の気持ちが裏目に出ないよう、タブーとされる品物や行為も把握しておきましょう。
避けるべき品物
商品券・現金: 目上の人や恩師への贈答品としては失礼にあたるとされています。相手に気を遣わせる可能性もあります。
肌着・下着: 相手の生活に踏み込みすぎると感じられることがあります。
踏みつけるもの(靴・靴下・敷物など): 「相手を踏みつける」という意味合いになるため、目上の人には不適切です。
刃物類: 「縁を切る」ことを連想させるため、慶事には不向きです。
お酒(相手が下戸の場合): 相手が飲めないことが分かっている場合は避けましょう。
病気・災難を連想させるもの: 鉢植え(「根付く」=寝付くを連想)、椿(首が落ちるように花が落ちるため)などは避けるべきとされています。
タブーとされる行為
贈る時期を大幅に外す: 時期を逃すと、感謝の気持ちが薄れて見えてしまう可能性があります。
毎年贈っていたのに突然やめる: 何かあったのかと相手に心配をかけたり、失礼だと感じられたりすることがあります。やむを得ずやめる場合は、事前に一言伝えるなど配慮しましょう。
高価すぎる品物: 相手に「お返しに困らせてしまう」という気を遣わせてしまうことがあります。相場を意識し、相手に負担をかけない金額を選びましょう。
喪中の相手に贈る場合: 相手が喪中の場合は、時期をずらすか、「御霊前」ではなく「御供」や「御仏前」として贈るなど、配慮が必要です。四十九日を過ぎてから「暑中見舞い」や「寒中見舞い」として贈るのが一般的です。
感謝を伝える一言メッセージの例文
品物と一緒に、感謝の気持ちを伝える一言メッセージを添えると、より心が伝わります。
上司・恩師へ
「〇〇部長、いつも大変お世話になっております。日頃の感謝の気持ちを込めまして、心ばかりの品をお贈りいたしました。ご多忙の折とは存じますが、どうぞご自愛くださいませ。」
「先生、いつもご指導いただきありがとうございます。ささやかではございますが、季節のご挨拶としてお贈りしました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
親戚・ご両親へ
「お父さん、お母さん、いつもありがとう!感謝の気持ちを込めて、ささやかな品をお送りしました。体調に気をつけて、元気に過ごしてね。」
「〇〇さん、日頃は何かとお心遣いいただき、本当にありがとうございます。夏(冬)のご挨拶として、ぜひご家族皆様でお召し上がりください。」
友人・知人へ
「いつも相談に乗ってくれてありがとう!ささやかだけど、感謝の気持ちです。〇〇ちゃんの好きなものを選んでみたよ。また近いうちにご飯行こうね!」
「お久しぶり!〇〇、元気にしてる?日頃の感謝を込めて、気持ちばかりの品を贈るね。家族みんなで楽しんでくれたら嬉しいな。」
まとめ:感謝の心を伝える、スマートな贈答品を
お中元・お歳暮は、単なる形式的な贈り物ではありません。日頃の感謝を伝え、相手との絆を深めるための、大切なコミュニケーションの機会です。
贈る時期、相手別の相場、のし紙の書き方、そしてタブーまで、この記事でご紹介したマナーをしっかり押さえることで、あなたは自信を持って、心から喜ばれる贈り物が選べるようになるはずです。
ぜひ、この完全ガイドを参考に、あなたの感謝の気持ちをスマートに、そして温かく伝えてみてくださいね!