七夕ってどんな日?子どもにわかりやすく伝える七夕の物語と由来


7月7日は七夕。夜空にきらめくお星さまに、みんなはどんなお願いをするのかな?

「七夕って、どうしてお願い事をするの?」「どうして笹を飾るの?」

子どもたちから、そんな質問をされたことはありませんか?七夕は、美しい星のお話と、昔から伝わる日本の素敵な風習が一緒になった、特別な日なんです。

この記事では、子どもたちにわかりやすい言葉で、七夕の物語とその由来を楽しくお伝えします。七夕の日に、親子で夜空を見上げながら、このお話をしてみませんか?きっと、今年の七夕はもっと特別な一日になりますよ!

織姫さまと彦星さまの、せつない恋の物語

まず、七夕には欠かせない、織姫さまと彦星さまのお話から始めましょう。

ずーっと昔、天の川のほとりに、織姫(おりひめ)さまという、とてもきれいな姫がいました。織姫さまは、神さまの娘で、毎日、それはそれは美しい布を織っていました。織姫さまの織る布は、雲のようにふわふわで、虹のように色鮮やか。みんなが「なんて素敵な布だろう!」と、褒めるほどでした。

でも、織姫さまは毎日布を織るばかりで、なんだか寂しそうでした。それを見た神さまは、「織姫さまにも、楽しいことを見つけてあげよう」と思い、ある日、働き者の青年と出会わせてくれました。その青年の名前は、彦星(ひこぼし)さま。天の川の向こう岸で、牛の世話をする、力持ちで優しい男の子でした。

織姫さまと彦星さまは、出会った瞬間から、お互いのことが大好きになりました。毎日のように会ってはお話をし、いつも一緒にいました。二人はとっても幸せでしたが、困ったことが起きました。

二人とも、お仕事をしなくなってしまったのです!織姫さまは布を織らず、彦星さまは牛のお世話をしません。これでは困ると、怒った神さまは言いました。

「お前たちは、もう会ってはならぬ!織姫は東の空へ、彦星は西の空へ、二度と会えぬように離れて暮らすのだ!」

織姫さまと彦星さまは、遠く離れ離れになってしまい、毎日泣いてばかりいました。悲しむ二人を見た神さまは、少しだけかわいそうに思い、こう言いました。

「年に一度、7月7日の夜だけは、天の川にかささぎという鳥たちが橋を架けてくれる。その橋を渡って、お前たちは会うことができるだろう。ただし、ちゃんと毎日お仕事をするならば、じゃぞ。」

それから、織姫さまと彦星さまは、この7月7日の夜に会えることを楽しみに、毎日一生懸命お仕事をするようになりました。

でも、もし7月7日に雨が降ってしまうと、天の川の水かさが増してしまい、かささぎが橋を架けられません。すると、織姫さまと彦星さまは、その年に会うことができないのです。だから、七夕の日は晴れると良いな、とみんな願うのですね。

七夕は、星に願いをかける日

この織姫さまと彦星さまのお話から、七夕の日に星に願い事をかける風習が生まれました。

織姫さまは機織りが上手、彦星さまは牛の世話が上手。だから、昔の人々は、この二人に「私たちも、字が上手になりたいな」「もっと歌が上手になりたいな」と、色々な習い事や仕事が上達するようにと願うようになりました。

そして、その願い事を**短冊(たんざく)**という細長い紙に書いて、笹の葉に飾るようになったのです。笹の葉は、まっすぐに伸びて力強く、どんな環境でも育つことから、昔から神聖な植物とされてきました。笹の葉に飾られた願い事が、天高く神さまに届くように、という願いが込められています。





七夕のもう一つの由来「乞巧奠(きこうでん)」

七夕には、中国から伝わったもう一つの由来があります。それは「乞巧奠(きこうでん)」という行事です。

昔の中国では、7月7日に、女性たちが機織りや裁縫、書道などの技芸が上達するようにと、星にお供え物をしてお祈りをしていました。これが日本に伝わり、織姫さまと彦星さまの物語と結びついて、今の七夕の形になったと言われています。

つまり、七夕は、星への願い事だけでなく、技芸の上達や、みんなの健康、幸せを願う日でもあるのですね。

親子で七夕を楽しもう!

さあ、七夕の物語と由来がわかったところで、今年の七夕は、もっと素敵な日になりそうですね!

  • 短冊に願い事を書こう!

    • 字が書ける子は自分で、まだ書けない子はママやパパに手伝ってもらって、元気いっぱいの願い事を書いてみましょう。「〇〇がうまくなりますように」「みんなが健康でいられますように」など、自由に書いてみてくださいね。

  • 七夕飾りを作ってみよう!

    • 折り紙で輪飾りや星飾り、吹き流しなどを作って、笹の葉に飾りましょう。自分で作った飾りは、きっと特別なものになりますよ。

  • 夜空を見上げてみよう!

    • 7月7日の夜は、ぜひ家族みんなで空を見上げてみてください。織姫星(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)を探してみるのも楽しいですね。

  • 七夕のお料理を食べよう!

    • そうめんを天の川に見立てたり、星形の野菜を入れたりして、七夕らしいお料理を楽しむのもおすすめです。


七夕は、夜空の物語に思いを馳せ、家族みんなで願いを分かち合う、心温まる一日です。今年の七夕も、素敵な思い出をたくさん作ってくださいね!


トップページ

このブログの人気の投稿

登記されていないことの証明書の取得方法と委任状の書き方

🧐「35歳未満は健診がない?」協会けんぽの健康診断、若い世代も受けられる?

住民税の通知書の保管期間とは?大切な書類を正しく保管する方法