【先勝】の意味とは?入籍や結婚式にどう捉える?六曜の基本と活用法
結婚式の準備を進めていると、カレンダーで「大安」や「友引」といった言葉を目にすることがありますよね。これらは「六曜(ろくよう)」と呼ばれるもので、日取りを決める際の参考にされることが多い日本の習慣です。中でも「先勝(せんしょう/さきがち)」は、吉日の一つとして知られています。
でも、「先勝って具体的にどんな意味があるの?」「入籍や結婚式をするなら、どう考えればいいの?」と疑問に感じている方もいるかもしれませんね。
この記事では、「先勝」の意味と、入籍や結婚式といった慶事における捉え方、さらに六曜の基本的な考え方や、現代における上手な活用法まで、分かりやすく解説します。これを知れば、日取り選びの視野が広がり、より納得のいく選択ができるはずですよ!
六曜(ろくよう)って何?日本の暦に息づく吉凶の目安
六曜とは、その日の吉凶を占う中国発祥の考え方で、日本では鎌倉時代末期から室町時代にかけて伝わったとされています。主に冠婚葬祭などの日取りを決める際に参考にされ、カレンダーや手帳にも記されていることが多いですね。
六曜は以下の6つの種類があり、それぞれ異なる意味を持っています。
先勝(せんしょう/さきがち)
友引(ともびき)
先負(せんぶ/さきまけ)
仏滅(ぶつめつ)
大安(たいあん)
赤口(しゃっこう/せきぐち)
これらは必ずこの順番で繰り返されますが、旧暦の朔日(ついたち、新月の頃)によって始まりの六曜が決まります。
「先勝」の意味を詳しく解説!
いよいよ本題の「先勝」についてです。
「先勝」の基本的な意味
「先勝」は、「先んずればすなわち勝つ」という言葉が由来となっています。
その意味は、**「何事も急いで行動すれば吉」「午前中が吉、午後からは凶」**とされています。つまり、午前中に物事を済ませるのが良いとされる日です。
時間帯による吉凶
午前中(正午まで): 吉
午後(正午以降): 凶(ただし、正午を過ぎても「小吉」という解釈もあります)
現代では、午前中を「吉」、午後を「凶」と捉えることが一般的です。
入籍や結婚式を「先勝」にする場合の捉え方
では、入籍や結婚式といった慶事を「先勝」に行う場合、どのように考えれば良いのでしょうか。
入籍の場合
「午前中が吉」とされる先勝は、入籍には比較的向いている日とされています。特に午前中に役所へ婚姻届を提出すれば、その日の吉運に乗れると考えることができます。
午前中に提出が難しい場合でも、「午後が凶」といっても「大凶」ではないため、気にしすぎない人も多いです。
おすすめの捉え方:
午前中に婚姻届を提出することを意識すると良いでしょう。
「先んずれば勝つ」という意味から、新しい夫婦生活を良いスタートで始めるという意味合いで捉えることができます。
結婚式の場合
結婚式は一日を通して行われるため、午前と午後で吉凶が分かれる先勝は、大安や友引ほどには選ばれることが多くないかもしれません。しかし、全く避けるべき日というわけではありません。
おすすめの捉え方:
挙式を午前中に行うことで、吉の運気を活かすという考え方があります。
披露宴が午後にかかるとしても、**「スタートが吉ならば全体も良い」**と前向きに捉えることができます。
招待するゲストの中には六曜を気にする方もいるかもしれませんが、最近では「二人の気持ちが一番大切」という考え方が主流になりつつあります。
先勝のメリット
大安より日程が取りやすい: 大安は人気が高く予約が取りにくいことが多いですが、先勝は比較的スムーズに希望の日程を抑えられる可能性があります。
費用を抑えられることも: 人気の高い大安や友引は料金が高めに設定されている式場もありますが、先勝は少し費用を抑えられる場合もあります。
現代における六曜との向き合い方
六曜はあくまで日取りの目安であり、科学的根拠があるものではありません。現代の結婚式においては、六曜にとらわれすぎずに、二人が大切にしたいことを優先するカップルが増えています。
1. 二人の「こだわり」を最優先に
「付き合った記念日」「プロポーズ記念日」「家族の誕生日」など、二人にとって意味のある日を選ぶカップルは少なくありません。六曜よりも、二人の思い出や願いを優先することが、何よりも大切です。
2. 親や親族の意見も尊重する
自分たちは気にしなくても、両親や親族の中には六曜を重要視する方もいます。日取りを決める際は、事前に相談し、お互いの意見を尊重する姿勢が大切です。もし六曜を気にする方がいれば、先勝の「午前中が吉」という点を伝えて納得してもらうなど、配慮を示すと良いでしょう。
3. 六曜を「きっかけ」として活用する
六曜を絶対的なものとして捉えるのではなく、**日取り選びの「きっかけ」や「参考」**として活用するのも賢い方法です。例えば、候補日が複数ある中で迷った時に、六曜を判断材料の一つにする、といった使い方です。
4. 費用や会場の空き状況も考慮する
特に結婚式の場合、希望の会場やプランによっては、六曜よりも会場の空き状況や予算が優先されることも少なくありません。現実的な側面も考慮し、バランスの良い選択をしましょう。
まとめ:先勝を味方につけて、二人の門出を祝おう!
「先勝」は「何事も急いで行動すれば吉」とされる、午前中が特に良いとされる日です。入籍を午前中に済ませたり、結婚式のスタートを早めに設定したりと、その意味を前向きに捉えることで、二人の新しい門出をさらに良いものにできるでしょう。
もちろん、六曜はあくまで一つの目安です。最も大切なのは、二人が心から「この日でよかった」と思える日を選ぶことです。お互いの気持ちを尊重し、周囲への配慮も忘れずに、最高の記念日を見つけてくださいね!