「洗濯機の水栓、正しい開け方は?種類ごとの操作方法と、開けっ放しにするメリット・デメリット」
はじめに:
「新しい洗濯機を買ったけど、蛇口の開け方がわからない…」
「水栓をどのくらい回せばいいんだろう?」
洗濯機を設置する時や、引越しをした時など、意外と知られていないのが洗濯機専用の水栓(蛇口)の正しい開け方です。無理に回して水漏れさせてしまったらどうしよう、と不安になりますよね。
この記事では、洗濯機の水栓の開け方について、種類ごとにわかりやすく解説します。また、水栓を開けっ放しにすることのメリット・デメリットや、水漏れを防ぐための注意点についても触れていますので、ぜひ参考にしてください。
1. 洗濯機の水栓、種類ごとの開け方と向き
洗濯機の水栓には、いくつかの種類があります。ご自宅の水栓がどのタイプか確認して、正しい方法で開けましょう。
① ハンドルタイプ
最も一般的な、蛇口のような水栓です。
開け方: ハンドルを反時計回りに回します。
閉め方: ハンドルを時計回りに回します。
ハンドルを回すほど、水が出てくる量が増えます。完全に開けきる必要はなく、水の勢いが適切であれば問題ありません。
② 止水栓タイプ(マイナスドライバーで回すタイプ)
水栓の根元などに、溝のあるネジのようなものが付いているタイプです。
開け方: マイナスドライバーを使って、溝を反時計回りに回します。
閉め方: 溝を時計回りに回します。
ハンドルタイプと違い、このタイプは一度開けたら、基本的に開けっ放しにしておくことが多いです。
③ オートストップ水栓
ホースが外れた際に自動で水が止まる、安全機能付きの水栓です。
開け方: 水栓についているハンドルやレバーを、水の出る方向にひねります。
閉め方: 水栓についているハンドルやレバーを、閉まる方向にひねります。
このタイプも、ホースが接続されていれば、基本的に開けっ放しにしておくことが多いです。
2. 洗濯機の水栓はどのくらい開けるべき?
洗濯機の水栓は、完全に開けきる必要はありません。
水の勢いが強すぎると、水漏れの原因になったり、洗濯機への負担になったりする場合があります。
ポイント: 水の勢いが強すぎず、弱すぎない、ちょうど良い水の量になるように調整しましょう。
3. 水栓を開けっ放しにすることのメリット・デメリット
「洗濯機を使わない時は、水栓を閉めた方がいいの?」と迷う方も多いでしょう。
メリット
毎回開け閉めする手間が省ける:手軽に洗濯を始められます。
水栓の固着を防げる:長期間開け閉めしないと、水栓が固着して動かなくなることがあります。
デメリット
水漏れのリスクがある:万が一、ホースや水栓から水漏れが起きた場合、家の中が水浸しになる可能性があります。
近年主流のオートストップ水栓であれば、万が一ホースが外れても水が止まるため、開けっ放しにしていても比較的安心です。しかし、古い水栓や安価な水栓の場合は、水漏れのリスクを考えると、洗濯機を使わない時は閉めておくのが安全だと言えるでしょう。
4. 水漏れを防ぐための注意点
水栓を開ける前に、以下の2点を確認しましょう。
① ホースがしっかり固定されているか
洗濯機と水栓をつなぐ給水ホースが、カチッと音がするまでしっかりと固定されているか確認しましょう。
② パッキンが劣化していないか
水栓とホースの接続部分にあるゴム製のパッキンが、ひび割れたり、劣化していないか確認しましょう。劣化している場合は、交換が必要です。
まとめ:
洗濯機の水栓は、種類によって開け方が異なりますが、基本的には反時計回りで開き、時計回りで閉まります。
完全に開けきる必要はなく、適切な水の勢いに調整しましょう。
水栓を開けっ放しにするか、毎回閉めるかは、水栓の種類や水漏れのリスクを考えて判断しましょう。
もし水栓の開閉が固かったり、水漏れの兆候が見られた場合は、無理に力を加えず、専門業者に相談するようにしてください。