🧐 地震の仕組みを小学生向けにわかりやすく解説!
「地震だー!」って、急に地面が揺れてびっくりしたこと、みんな一度は経験したことがあるんじゃないかな?😲
どうして地面は揺れるんだろう?今日は、そんな地震の仕組みについて、小学生のみんなにもわかるように、わかりやすく説明していくね!
1. 地球の中ってどうなってるの?
私たちが住んでいる地球は、実はたまごみたいな構造になっているんだ🥚。
地面の表面(地殻):卵の殻みたいに、一番外側にあって薄い部分。
マントル:白身の部分で、ドロドロに溶けた岩石でできているよ。
核(かく):黄身の部分で、地球の中心にある一番熱い部分だよ。
地球の表面は、たった1枚の殻じゃなくて、たくさんの「プレート」という大きな岩の板でパズルのように組み合わさっているんだ。このプレートは、少しずつ動いているんだよ。
2. なぜ地震は起きるの?
プレートは、ゆっくりと動いているから、ぶつかったり、下に沈み込んだり、こすれ合ったりするんだ。
例えていうなら、お風呂の浴槽に浮かんだおもちゃを想像してみて!おもちゃ同士がぶつかったり、すれ違ったりするよね。地球のプレートも、そんな感じ。
このときに、大きな力がかかって、プレートが我慢できなくなると、一気に跳ね返るようにズレてしまうんだ!💥
このズレが起きた場所から、地面の揺れが波のように周りに広がっていく。これが地震の正体なんだよ!
3. 地震の「震源」と「震央」って何?
地震が起きたときによく聞く「震源(しんげん)」と「震央(しんおう)」。これも簡単に説明するね!
震源(しんげん):地震が最初に起きた、プレートがズレた場所。地球の中にあるよ。
震央(しんおう):震源の真上にある、地表の場所。ニュースで「〇〇県を震源とする地震」って言うときは、この震央のことを指していることが多いんだ。
震源が浅いと、揺れが大きくなりやすい。逆に、震源が深いと、揺れは小さくなるよ。
4. 揺れの大きさはどうやって決まるの?
地震の揺れの大きさには、「マグニチュード」と「震度」の2つの種類があるよ。
マグニチュード:地震そのもののエネルギーの大きさを表す。地震1回につき、マグニチュードは1つしかないよ。
例えるなら、電球のワット数(明るさ)みたいなもの。💡
震度(しんど):ある場所での揺れの強さを表す。震源からの距離や、地面の固さによって変わるから、場所によって震度は違うんだ。
例えるなら、電球から離れるほど暗くなるように、震源から遠いほど震度は小さくなるよ。
5. 地震が起きたらどうすればいいの?
地震の仕組みがわかったら、いざという時のために、どうすればいいか知っておくことも大切だね。
机の下にもぐる:頭を守るために、丈夫な机の下に隠れよう。
窓から離れる:ガラスが割れて飛んでくるかもしれないから、窓から離れてね。
火の始末:もしおうちにいるときに地震が起きたら、お家の人と一緒に火を消すお手伝いをしよう。
まとめ:地震は地球の活動なんだ!
地震は、地球のプレートが動いていることで起こる、自然な現象なんだ。怖く感じるかもしれないけど、正しい知識を持って、日頃から備えておくことが大切だよ。
今日学んだことを、お家の人やお友達にも教えてあげて、みんなで防災について考えてみてね!😊