バイクのバッテリー上がり、焦ってはいけない!やってはいけないことと正しい対処法


「セルを回してもエンジンがかからない…」

「あれ?バッテリーが上がってしまったみたい…」

バイクバッテリー上がりは、誰にでも起こりうることです。特に、しばらくバイクに乗っていなかったり、冬の寒い時期だったりすると、突然のバッテリー上がりに焦ってしまうこともあるでしょう。

しかし、バッテリー上がりの際に、ついやってしまいがちなことの中には、バイク故障させてしまう危険な行為も潜んでいます。

この記事では、バイクバッテリー上がりの際に**「絶対にやってはいけないこと**」と、安全で正しい対処法についてわかりやすく**解説します。


1. バイクバッテリー上がりやってはいけないこと

焦ってバッテリー復旧させようとすると、バイク故障させてしまったり、思わぬ事故につながったりすることがあります。

  • やってはいけないこと①:キックスタートを何度も試す

    • キックスタートは、バッテリー上がっていてもエンジンをかけることができる便利な方法ですが、何度もキックを繰り返すと、プラグかぶってしまい、エンジンがかかりにくくなることがあります。

    • さらに、バッテリーが弱っている状態でエンジンをかけると、充電が不十分なまま走行することになり、バッテリーの寿命を縮めてしまう可能性もあります。

  • やってはいけないこと②:車からのジャンプスタート

    • 車のバッテリーバイクバッテリーケーブルでつなぐジャンプスタートは、一見効果的な応急処置に見えます。

    • しかし、車のバッテリーバイクバッテリーよりも電圧が高いため、バイク電装系過度な負荷がかかり、最悪の場合、ECU(エンジンコントロールユニット)などの重要な部品故障する危険があります。

    • どうしてもジャンプスタートをする場合は、必ずバイクバッテリー専用のジャンプスターターを使用しましょう。

  • やってはいけないこと③:押しがけ

    • 押しがけは、ギアを入れた状態でバイクを押して、勢いをつけてエンジンをかける方法です。

    • しかし、押しがけバイク過度な負荷をかけるため、チェーンギアなどにダメージを与える可能性があります。

    • また、バイク押している最中にバランスを崩して転倒する危険もあるため、安易に押しがけを試すのは避けましょう。


2. バッテリー上がり安全で正しい対処法

バッテリー上がりの際は、焦らず、以下の正しい方法で対処しましょう。

  • キックスタートエンジンをかける:

    • 多くのバイクに搭載されているキックスタートは、バッテリーに頼らずにエンジンをかけることができる便利な方法です。

    • キックする際は、ゆっくりと一度下まで降ろし、圧縮がかかったところで一気に強く蹴り込むのがコツです。

    • エンジンがかかったら、少しアイドリングさせてから走行することで、バッテリーが少しずつ充電されていきます。

  • バッテリー充電する:

    • バッテリー取り外して、専用の充電器を使って充電するのが最も安全で確実な方法です。

    • 充電器がない場合は、バイクショップやガソリンスタンドなどで充電してもらうことも可能です。

  • ロードサービスを呼ぶ:

    • どうしてもエンジンがかからない場合や、自分で対処するのが不安な場合は、ロードサービスを呼びましょう。

    • JAFや任意保険ロードサービスを利用すれば、専門のスタッフ安全バイク復旧してくれます。


まとめバッテリー上がり焦らず安全対処

バイクバッテリー上がりは、やってはいけないこと知っておくだけで、バイク故障させるリスクを大きく減らすことができます。

  • やってはいけないこと

    • 車からのジャンプスタート

    • 何度もキック押しがけを試す

バッテリー上がりの際は、キックスタートを試すか、バッテリー充電するか、ロードサービスを利用する、という3つの方法の中から、自分の状況に合った方法を選びましょう。

このブログの人気の投稿

登記されていないことの証明書の取得方法と委任状の書き方

🧐「35歳未満は健診がない?」協会けんぽの健康診断、若い世代も受けられる?

住民税の通知書の保管期間とは?大切な書類を正しく保管する方法