「外付けHDDが認識しないのに音がする…その原因と自分でできる復旧方法を解説」


はじめに:

パソコンに外付けHDDを接続したときに、「カチカチ」「ジー」といった動作音はするのに、エクスプローラー(Finder)にドライブが表示されない…。そんな経験、ありませんか?

「大切なデータが入っているのに…どうしよう!」

と、慌ててしまう気持ち、とてもよくわかります。

この記事では、外付けHDDから音がするのにパソコンが認識しないという、多くの人が直面するトラブルの原因と、自分で試せる具体的な解決策を、初心者の方にもわかりやすく解説します。


1. 動作音はするのに認識しない。考えられる2つの原因

外付けHDDから音がしているということは、HDD自体に電力が供給され、内部の部品が動いていることを意味します。しかし、パソコンが認識しない場合、以下の2つの原因が考えられます。

原因①:物理的な故障(重度のケース)

HDDのヘッドプラッタといった、データを読み書きする重要な部品が物理的に損傷している可能性があります。この場合、「カチカチ」といった異音が聞こえることが多く、これ以上自分で操作するのは危険です。

原因②:論理的な故障(比較的軽度のケース)

HDD本体には問題がないものの、ファイルシステムやパーティション情報が破損している可能性があります。これは、USBケーブルの抜き差しや、パソコンの強制終了などが原因で起こることがあります。この場合は、まだ自分で復旧できる可能性があります


2. 自分で試せる!まずはここをチェックしよう

いきなり「物理的な故障」と決めつけず、まずは自分で試せる簡単な対処法を試してみましょう。

対処法①:パソコンやUSBポート、ケーブルを見直す

  • USBポートを変えてみる:

    別のUSBポートに接続してみましょう。USBポート自体が故障していることもあります。

  • USBケーブルを変えてみる:

    USBケーブルの断線が原因かもしれません。別のUSBケーブルを試してみましょう。

  • パソコンを再起動する:

    一時的なシステムの不具合で認識されない場合があります。パソコンを再起動することで解決することがあります。

  • 別のパソコンに接続してみる:

    別のパソコンに接続してみて、認識されるか確認しましょう。もし認識されたら、元のパソコンのシステムに問題がある可能性があります。

対処法②:ディスクの管理(macOSの場合はディスクユーティリティ)を確認する

パソコンのOSに内蔵されているツールで、HDDの状態を確認してみましょう。

  • Windowsの場合:

    1. 「スタート」ボタンを右クリックし、「ディスクの管理」を開きます。

    2. 接続したHDDがここに表示されているか確認します。

    3. もし表示されていれば、**「未割り当て」「RAW」**と表示されていないか確認しましょう。もしこの状態であれば、ファイルシステムが破損している可能性があります。

  • macOSの場合:

    1. 「アプリケーション」→「ユーティリティ」から「ディスクユーティリティ」を開きます。

    2. 接続したHDDがここに表示されているか確認します。


3. 最後の手段!大切なデータがあるなら専門業者に相談を

上記の対処法を試しても解決しない場合、これ以上は自分で操作しないほうが賢明です。特に「カチカチ」といった異音が聞こえる場合は、データが完全に消えてしまうリスクが高まります。

  • 自分で無理に分解したり、ソフトを使って復旧を試みたりしない

  • 通電をやめる

ことが重要です。

大切なデータが入っている場合は、すぐに使用を止め、データ復旧の専門業者に相談しましょう。専門業者であれば、高度な技術を使ってデータを安全に取り出せる可能性が高いです。

まとめ:

外付けHDDが認識しないのに音がする場合は、物理的な故障か論理的な故障の可能性があります。

  • まずは、USBポートやケーブル、パソコンの再起動など、簡単な対処法を試してみましょう。

  • 自分で対処できない場合は、これ以上無理な操作はせず、通電をやめてください

  • 大切なデータがある場合は、データ復旧の専門業者に相談するのが最も確実な方法です。

このブログの人気の投稿

登記されていないことの証明書の取得方法と委任状の書き方

🧐「35歳未満は健診がない?」協会けんぽの健康診断、若い世代も受けられる?

住民税の通知書の保管期間とは?大切な書類を正しく保管する方法