「なんか話しづらい…」医師とのコミュニケーションをスムーズにするコツ
病院に行くと、医師との会話がどうも一方通行になりがちで、「もっと聞きたいことがあったのに…」と後悔した経験はありませんか?多忙な医師を前にすると、つい緊張してしまい、うまく話せないと感じる方は少なくありません。
しかし、医師とのコミュニケーションを円滑にすることは、より良い治療を受けるためにとても重要です。今回は、あなたが聞きたいことをしっかり伝え、納得のいく医療を受けるための医師とのコミュニケーション術をご紹介します。
なぜ医師との会話は難しいと感じるのか?
時間がない: 多くの医師は、短い診察時間の中で多くの患者さんを診る必要があります。そのため、ついつい早口になったり、話が簡潔になりすぎたりすることがあります。
専門用語が多い: 医師が使う医学用語は、一般の人には聞き慣れない言葉が多く、話についていけないと感じることがあります。
緊張してしまう: 病院という場所の雰囲気や、白衣を着た医師を前にすると、萎縮してしまい、言いたいことが言えなくなってしまう人もいます。
診察前にできる!準備のコツ
診察の時間を最大限に活用するためには、事前の準備が鍵となります。
1. 症状をメモにまとめる
「いつから、どんな症状が出ているか」「どんな時に症状が悪化するか」など、聞かれたときにすぐに答えられるように、事前にメモにまとめておきましょう。
例:
症状:咳、喉の痛み、発熱
いつから:3日前から咳と喉の痛み、昨日から38℃の発熱
悪化するタイミング:夜寝る前
市販薬の使用:市販の風邪薬を服用したが、改善しない
2. 質問したいことをリストアップする
「この治療法はどんなものか?」「他に選択肢はないか?」「費用はどのくらいかかるか?」など、聞きたいことを具体的にリストにしておきましょう。診察中にメモを見ながら話すことで、聞き忘れを防げます。
診察中にできる!話し方のコツ
準備したメモを最大限に活かすための、診察中のコミュニケーション術です。
1. 簡潔に、でも具体的に話す
症状を伝える際は、「なんかだるい」ではなく、「朝起きるのがつらい」「体が重く感じる」など、具体的な言葉で伝えましょう。簡潔にまとめつつも、具体性を持たせることが重要です。
2. わからないことは「専門用語を使わずに」質問する
医師が専門用語を使った時は、「『〇〇』というのは、どういう意味ですか?」と素直に質問しましょう。医師は、一般の人が理解できるように、かみ砕いて説明してくれるはずです。
3. 自分の希望や不安を伝える
「できるだけ仕事を休まずに治療したい」「〇〇という薬は、副作用が心配です」など、治療に対するあなたの希望や不安を正直に伝えましょう。医師は、患者さんのライフスタイルや気持ちを考慮して、治療法を提案してくれます。
まとめ
医師とのコミュニケーションは、一方的なものではなく、お互いの信頼関係を築く大切な時間です。
今回ご紹介したように、少しの準備と話し方の工夫で、診察はもっとスムーズで実りあるものになります。あなたが抱える不安や疑問を解消し、納得して治療に臨むために、ぜひ実践してみてくださいね。