納豆は腐るとどうなる?簡単な見分け方


納豆は発酵食品で、基本的には腐りにくいですが、腐ることもあります。腐った納豆を食べると体に良くないため、見分け方を知っておくと安心です。


腐った納豆の特徴

  1. 糸を引かなくなる

  2. 臭いが強くなる(焦げたような臭いやアンモニア臭)

  3. カビが生えている

  4. 見た目がドロッと溶けた感じになる

  5. 食感がシャリシャリして砂のように感じる

これらの状態になった納豆は、絶対に食べないようにしましょう。


発酵と腐るの違い

  • 発酵:納豆菌が他の菌の増殖を抑え、美味しく栄養価も高い

  • 腐る:納豆菌が減り、他の菌が増殖。体に害がある


白いプツプツは大丈夫?

納豆にできる白いプツプツは「チロシン」という物質で、体に害はありません。ただし新鮮ではなく、食感がジャリッとすることがあります。


まとめ

納豆は腐りにくい食品ですが、次の状態なら食べないよう注意してください。

  • 糸を引かない

  • 強い臭いがする

  • カビが生えている

  • 見た目が溶けている

  • 食べるとシャリシャリする

常温保存ではなく、冷蔵庫で賞味期限内に食べるのが安全です。

このブログの人気の投稿

登記されていないことの証明書の取得方法と委任状の書き方

🧐「35歳未満は健診がない?」協会けんぽの健康診断、若い世代も受けられる?

住民税の通知書の保管期間とは?大切な書類を正しく保管する方法